R6-7 1-4 "Reconsidering Multi-layered Faith: Toward an Alternative Hypothesis on Southeast Asian Religions for the Next Generation" (R6 AY2024)
Project Leader Kataoka Tatsuki (Kyoto University, Graduate School of Asian and African Area Studies) Collabora […]
R6-7 1-5「ジャカルタ首都圏の小規模経済活動に対するデジタル化のインパクト: 地域社会の多様性解明に向けたマクロとミクロの融合的研究」(令和6-7年度 AY2024 新規)
本研究では、インドネシアのジャカルタ首都圏において大きな変動の中にある小規模経済活動が生み出す地域的多様性をマクロ・ミクロの融合的な視点から明らかにするものである
R6-7 1-5 "Impact of digitization on small-scale economy and community: Interdisciplinary Macro-Micro Study of the Local Diversity in the Jakarta Metropolitan Area" (R6 AY2024)
Project Leader Yoshida Kota (University of Shizuoka, Graduate School of International Relations) Collaborators […]
R6-7 1-6「⼈権の時代の東南アジア」(令和5-6年度 AY2024 継続)
本研究は、1970年代から今日を「人権の時代」をみなし、東南アジア現代史を国際人権運動という視点から再考する試みであ
R6-7 1-6 "Southeast Asia in the Age of Human Rights" (R6 AY2024)
Project Leader Imamura Masao(Yamagata University, Humanities and Social Sciences) Collaborators Ishii Masako(R […]
R5-6 1-1「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」(令和5-6年度 AY2024 継続)
この研究では、主に演劇、ダンスなどの上演芸術を中心に、東南アジアの現代アート実践のの現状を検討する。文献調査、対話とインタビュー、協働創作(創作委嘱)などを行うことによって、現代東南アジアのアートに関わる実践家たちが現代世界における多様な課題と対峙し活動している現状を探究することを目指す
R5-6 1-1"Consideration on Practices of Contemporary Arts in Southeast Asia: Preliminary Research Focusing on Performing Art Forms" (R5-6 AY2024)
Project Leader Fukuoka Madoka (Osaka University, Graduate School of Human Sciences) Collaborators Yamamoto Hir […]
R5-6 1-2「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性: インドネシア・南スラウェシを事例として」(令和5-6年度 AY2024 継続)
本年度の主な作業は次の3点である。(1)先行研究・公刊史資料およびFieldNote Archiveを利用して南スラウェシ州東南部の歴史的展開および研究状況を整理し、研究手引書を作成する
R5-6 1-2 "The Potential of the FieldNote Archive for Deepening the Concept of "Southeast Asian development path": Taking an Example from South Sulawesi, Indonesia" (R5-6 AY2024)
Project Leader Ohashi Atsuko (Kyoto University, Center for Southeast Asian Studies) Collaborators Yanagisawa M […]
R5-6 1-3「メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討」(令和5-6年度 AY2024 継続)
本研究はメコンデルタ南西端に位置するベトナムCa Mau省内を対象地域とし、現地調査とデジタルデータ(標高モデル、衛星画像)の統合によって、①現地の農業の持続可能性評価に資するために土地利用(農地の利用形態、分布)、微地形(土地の起伏)、水循環機構(水路網を中心とする地表水の流れのあり方)の関係の現状を明らかにするとともに