インキュベーション・プログラム
R6-7 1-3「山村の景観形成においてヤマチャが果たした機能の検討にむけた分野横断的研究」佐々木 綾子 (日本大学生物資源科学部 / 専任講師)
[英文] "Transdisciplinary study on the function of “semi-naturalized tea” in the formation of the cultural and agricultural landscapes in the mountainous areas" Sasaki Ayako (Collee of Bioresouce Science, Nihon University)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
佐々木綾子 | 書評「内藤直樹;石川 登(編)『四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学』昭和堂,2024,viii+338+ivp』新泉社、2023年2月、512頁 | 東南アジア研究62巻2号 | 2025年1月 |
R6-7 1-4「重層信仰論再考: 次世代の東南アジア宗教論に向けた作業仮説構築の試み」片岡 樹 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 / 教授)
[英文] "Reconsidering Multi-layered Faith: Toward an Alternative Hypothesis on Southeast Asian Religions for the Next Generation" Kataoka Tatsuki (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
片岡樹 | 書評:長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子編『宗教性の人類学――近代の果てに、人は何を願うのか』 | 文化人類学,89巻1号,139-142 | 2024年6月 |
片岡樹 | 九皇勝会-バンコクの精進祭り- | 盤谷日本人商工会議所所報, 32-36 | 2024年12月 |
西川慧(櫻田涼子) | マレーシア/インドネシア ――多文化社会で生みだされる食文化、チャンプルの魅力! | 世界の中華料理 World Chinese Dishesの文化人類学, 66-82, 昭和堂 | 2024年11月 |
津村文彦 | 書評:平田晶子著『ラオス山地民とラム歌謡―内戦を生き抜いた宗教・芸能実践の民族誌』 | 『東南アジア研究』61(1), 119-122 | 2024年7月 |
R5-6 1-1「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」福岡 まどか (大阪大学大学院人間科学研究科 / 教授)
[英文] "Consideration on Practices of Contemporary Arts in Southeast Asia: Preliminary Research Focusing on Performing Art Forms" Fukuoka Madoka (Graduate School of Human Sciences, Osaka University)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
福岡まどか 山本博之 羽谷沙織 竹下愛 | Performing Arts in Contemporary Southeast Asia | GCR Working Paper Series No.3,GCR | 2025年3月 |
羽谷沙織 | 「第12章 カンボジア古典舞踊ロバム・ボラーンの継承と変容:王立芸術大学とディアスポラ民間舞踊学校の比較から」 | カンボジアは変わったのか:「体制移行」の長期観察1993~2023, めこん | 2024年6月 |
羽谷沙織 | カンボジア古典舞踊ロバム・ボランの継承と変容に関するエスノグラフィー | 博士論文 名古屋大学教育発達科学研究科 博士号請求論文 2024 | 2024年4月 |
R5-6 1-2「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性: インドネシア・南スラウェシを事例として」大橋 厚子(京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携教授)
[英文] "The Potential of the FieldNote Archive for Deepening the Concept of "Southeast Asian development path": Taking an Example from South Sulawesi, Indonesia" Ohashi Atsuko (Kyoto University, Center for Southeast Asian Studies)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
JO HOYEON | Giới thiệu tài liệu chữ Nôm liên quan đến tố tụng vào năm Khải Ðịnh thứ 8 (1923) - Trường hợp của quả phụ Nguyễn Thị Ngại(啓定8年(1923)の訴訟に関わる漢喃史料の紹介:寡婦阮氏碍の場合) | Tạp chí Hán Nôm(漢喃雑誌), 58-69, | 2024年7月 |
趙浩衍(田新也、桃木至朗) | 東アジアの儒教資料とベトナム碑文:学際的アプローチ-2023.3.14国際ワークショップの記録- | 東アジアの儒教資料とベトナム碑文:学際的アプローチ-2023.3.14国際ワークショップの記録-, 122-157, 東アジア・ジェンダー科研事務局 | 2024年12月 |
大橋厚子 | 京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点」2024年度 共同研究・共同利用プログラム インキュベースション課題8 「東南アジア発展径路」概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性:インドネシア・南スラウェシを事例として 最終報告書 | 京都大学グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点(GCR) | 2025年3月 |
大橋厚子著 | 2020年代を照らす1980年代東南アジア研究センターの作品 物故者編:高谷好一、桜井由躬雄、土屋健治の尖鋭性 | GCR Working Paper Series No.8 | 2025年3月 |
大橋厚子・柳澤雅之編著 | 20世紀後半南スラウェシ州中南部社会変化研究の手引き:内陸交通、中央政府の投資、パトロン・クライアント関係 | GCR Working Paper Series No.7 | 2025年3月 |
趙浩衍 | ベトナム漢喃研究院・国家図書館所蔵家譜目録 | GCR Working Paper Series No.6 | 2025年3月 |
R5-6 1-3「メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討」林 武司 (秋田大学教育文化学部 / 教授)
[英文] "Study on the development of evaluation method of the water cycle to contribute to the sustainability assessment of agriculture in the Mekong Delta" Hayashi Takeshi (Akita University, Faculty of Education and Human Studies)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
Yanagisawa,M. | “How Can A Village Study Contribute to the Vietnamese Studies: From An Interdisciplinary Village Study at Lang Bach Coc in the Red River Delta, Vietnam, | Nghiên cứu và đào tạo Việt Nam học: Những vấn đề lý luận và thực tiễn pp. 188-203. (Research and training in Vietnamese studies: Theoritical and practical issues).NHÀ XUẤT BẢN ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI | 印刷中 |
皆木香渚子・柳澤雅之 | 生業戦略に資するデジタル時代の情報交換―ベトナム・メコンデルタのエビ養殖者のFacebookグループを事例に | アジア・アフリカ地域研究2025 年 24 巻 2 号 p. 189-217 | 2025年3月 |
柳澤雅之 | 書評「寺内大左著『開発の森を生きる―インドネシア・カリマンタン 焼畑民の民族誌』新泉社、2023年2月、512頁 | 東南アジア研究62巻2号 | 2025年1月 |
柳澤雅之 | 書評「小泉佑介『熱帯フロンティアへの移住と開拓:インドネシア外島の農園開発に伴う地域変動』東京大学出版会(2023年)260頁」 | 東南アジア:歴史と文化 | 印刷中 |
R5-6 1-4「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」内藤 直樹 (徳島大学大学院社会産業理工学研究部 / 准教授)
[英文] "Construction of a platform to promote the GIAHS program in East-Southeast Asia" Naito Naoki (Tokushima University, Graduate School of Technology, Industrial and Social Sciences)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
内藤直樹 | 地下への想像力:ケニアの牧畜民による垂直的な土地利用の発明 | 文化人類学研究25 p6-21 | 2024年12月 |
内藤直樹 森 明子 | 寄食という生き方:埒外の政治-経済の人類学 | 昭和堂 | 2025年3月 |
R5-6 1-5「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」川島 真 (東京⼤学⼤学院総合文化研究科 / 教授)
[英文] "A methodological case studies on foreign policies of developing and emerging powers : exploring an efficient and substantial combination with regional studies" Kawashima Shin (The University of Tokyo, The Graduate School of Arts & Sciences)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
青木(岡部)まき | タイの対中接近外交が目指すもの──タクシンとプラユットの対外構想の比較による考察 | IDEスクエア アジア経済研究所 | 2025年2月 |
Tomoko Takahashi (高橋知子) | When International Relations Talks About the Global South(国際関係論がグローバル・サウスについて語るとき) | 京都大学 東南アジア地域研究研究所 ニュースレター | 2024年10月 |
Tomoko Takahashi | Taking Off for Marketization: China’s Initiatives on Economic Resolutions | 2024 American Political Science Association (APSA) Annual Meeting & Exhibition | 2024年9月 |
Tomoko Takahashi | Two Questions of Sovereignty: China and the Global South in the United Nations General Assembly (1971-1990) | Global Studies Quarterly | 2025年 |
Yusuke Takagi | The Philippines in the Indo-Pacific: Emergence of a De Facto Indo-Pacific Strategy of a Middle Power | Nakasone Peace Institute | 2025年 |
川島真 | 台湾の新政権と習近平下の中国 | アステイオンVol101 | 2024年11月 |
川島真 | 拡大BRICSへのアプローチ バランサーとしての日本への期待 | 外交Vol.88 Nov./Dec. 2024 | 2024年11月 |
Edited by Yuka Tsuchiya Moriguchi, Shin Kawashima and Somei Kobayashi | Knowledge Production in Cold War Asia | Indiana University Press | 2025年4月 |
川島真 | コンセンサスなき「分断の時代」 | 日本と世界の課題2025混迷を深める日本と世界, NIRA総合研究開発機構 | 2025年1月 |
Kazuya Nakamizo | From Silent to Authoritarian Revolution: Modi, Hindu Rashtra and the Paradox of Indian Democracy | The Journal of Indian and Asian StudiesVol. 05, No. 02 | 2024年 |
中溝和弥 | 第1章 国民国家と暴力 | 『世界の岐路を読み解く基礎概念』中溝 和弥 編 佐橋 亮 編 岩波書店 | 2024年6月 |
Ayame Suzuki | Japan and ASEAN: Pursuing a Dual-Core Diplomacy | Handbook of Japan's Foreign and Domestic Policies during the Decade of Abe (Handbooks on Japanese Studies) | 2024年8月 |
鈴木絢女 | 二極化・多極化か マレーシアのBRICS戦略—BRICS拡大の力学 | 外交 = Diplomacy 「外交」編集委員会 編 | 2024年11月 |
Mieno, Fumiharu (Kazue Demachi) | “Macroeconomic Imbalance, External Debt, and the Financial System in Laos” | Asian Economic Policy Review | 2024年7月 |
三重野 文晴 | 「東アジア経済発展の思潮変遷-市場、政府、ガバナンス」 | 「東アジア経済発展の思潮変遷-市場、政府、ガバナンス」87-108 明石書店 | 2025年4月 |
Yusuke Takagi | Philippines-Japan Maritime Cooperation in the Quest for a Rules-Based International Order | Philippines-Japan Relations in the Twenty-First Century: Change and Direction, Routledge | 2024年12月 |
R5-6 1-6「インドネシア・ボロブドゥールのレリーフにおける仏教美術研究」伊藤 奈保子 (広島大学大学院文学研究科 / 准教授)
[英文] "Buddhist Art of Borobudur Relief in Indonesia" Ito Naoko (Hiroshima University, The Graduate School of Letters)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
NAOKO ITO | Study of a Four-armed Gilt Bronze Standing Avalokiteśvara Unearthed in Jambi, South Sumatra―Relations between Java Islands and the Malay Peninsula | Kedatuan,52-65, BWCF Society | 2024年11月 |
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-3「帰還に対するミャンマー難⺠の選択: カイン州のある村を事例として」⼤場 翠 (東京外国語⼤学⼤学院総合国際学研究科 / 博士課程)
[英文] "Myanmar Refugees' Choices for Return: The Case of a Village in Kayin State" Oba Midori (Graduate School of Global Studies, Tokyo University of Foreign Studies)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
大場翠 | 作られた村への「帰還」に対する難民当事者たちの意味づけ:ミャンマー・カレン州レイケイコー村を事例として | 『難民研究ジャーナル』第14号 | 2025年3月 |
フィールド滞在型プログラム
R6-7 4-1「情報化時代における東南アジアの辺境社会」生方 史数 (岡山大学学術研究院 / 教授)
[英文] "Frontier Societies in Southeast Asia in the Information Age" Ubukata Fumikazu (Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
生方史数 | (書評)内藤直樹・石川登編『四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学』 | 林業経済77 巻, 8 号 | 2024年11月 |
R5-6 4-1「東南アジア農村社会における人々の機会とリスクに関する研究枠組み構築の試み」藤倉 哲郎 (愛知県立大学外国語学部国際関係学科 / 准教授)
[英文] "Preliminary Approach for Research Framework Building for Studying Opportunities and Risks of Residents in Rural Societies of Southeast Asian Countries" Fujikura Tetsuro (Department of International and Cultural Studies, School of Foreign Studies, Aichi Prefectural University)
著者名 (共著者名) | タイトル | 雑誌名 書名・編者名・出版社名 (単著の場合は出版社名のみ) | 発行年月日 |
---|---|---|---|
柳澤雅之・新美達也・藤倉哲郎・澁谷由紀・小川有子 編(ベトナム村落研究会) | 百穀社通信 Thông Tin Bách Cốc 第23号 | GCR Working Paper Series No.5 | 2025年3月 |
Fujikura Tetsuro ed. | Preliminary Approach for Research Framework Building for Studying Opportunities and Risks in Rural Societies of Southeast Asian Countries | GCR Working Paper Series No.4, GCR | 2025年3月 |