パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-2 "Anthropological Studies about Interspecies Care: Human-Honeybee Relationship in Japan" (R6 AY2024)

Project Leader Ria Tsuzuki (Kyoto University, Graduate School of Human and Environmental Studies) Research Pro […]

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-3「帰還に対するミャンマー難⺠の選択: カイン州のある村を事例として」(令和6年度 AY2024)

ミャンマーカイン州レイケイコー村は、ミャンマーの紛争被害者や帰還難民の受け皿として作られた村であり、日本外務省資金による大規模な支援が行われた

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-3 "Myanmar Refugees' Choices for Return: The Case of a Village in Kayin State" (R6 AY2024)

Project Leader Oba Midori (Tokyo University of Foreign Studies, Graduate School of Global Studies) Research Pr […]

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-4「フィリピンにおけるウシ白血病ウイルス検出系の評価およびウシ白血病ウイルスを媒介する吸血昆虫対策としてのウシをシマウマ模様に塗ることによる影響の評価」(令和6年度 AY2024)

吸血昆虫が媒介するウシ白血病ウイルス(BLV)はウシ白血病を引き起こす。有効なワクチンや治療法がなく発症すると死に至る病気であるため、畜産業や食肉業へ経済的損失をもたらしている

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-4 "Evaluation of bovine leukemia virus detection systems and effects of painting with zebralike striping to avoid biting flies that carry BLV in the Philippines" (R6 AY2024)

Project Leader Nozawa Tomoharu (Kyoto University, Graduate School of Agriculture) Research Project Evaluation […]

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-5「スマトラ島におけるマレーバクの個体群保全のためのゲノム、腸内細菌叢、食性解析」(令和6年度 AY2024)

スマトラ島を含む東南アジアに生息している絶滅危惧種のマレーバク(Tapirus indicus)は、同地域で進行中の大規模開発により生存の危機に瀕している

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-5 "Genomics, gut microbiome, and diet analysis for the conservation of the Malayan tapirs on Sumatra island"(R6 AY2024)

Project Leader LIM QI LUAN (Hokkaido University, Graduate School of Env. Science) Research Project Genomics, g […]

続きを読む
成果発信プログラム
R6 3-1「東南アジアにおける中国の一帯一路政策: 概念と方法論」(令和6年度 AY2024)

China’s BRI in Southeast Asia: Concepts and Methodologies

続きを読む
成果発信プログラム
R6 3-1"China’s BRI in Southeast Asia: Concepts and Methodologies" (R6 AY2024)

Project Leader YOS SANTASOMBAT (Department of Anthropology and Sociology, Faculty of Social Sciences, Chiang M […]

続きを読む
フィールド滞在型プログラム
R6-7 4-1「情報化時代における東南アジアの辺境社会」(令和6-7年度 AY2024 新規)

情報化社会の到来は、東南アジアの辺境社会(フロンティア社会)の人々にも及んでいる。特に近年は、SDGsの実践等を契機に情報基盤が整備されることで情報は重要なリソースへと押し上げられ、辺境社会は遠隔地とさらに強力に結合されつつある

続きを読む