社会問題・開発実践・国際協力

インキュベーション・プログラム
R5-6 1-4「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」(令和5-6年度 AY2024 継続)

本研究の目的は、世界農業遺産(Globally Important Agricultural Heritage Systems: GIAHS)認定地域の理解や推進支援にむけた異分野の研究者と実務家による協働と対話に基づき、①GIAHSになるような農業システムが形成されるに至った歴史的な機序を包括的に理解するとともに、②農業システムの理解に関わる各研究分野や実務の特性を自己再帰的に考察することにある。そのために自然科学と人文・社会科学を架橋した異分野からなるアカデミアとGIAHS推進に関わってきた実務家からなる超域的で国際的なプラットフォームを組織する

続きを読む
インキュベーション・プログラム
R5-6 1-4 "Construction of a platform to promote the GIAHS program in East-Southeast Asia" (R5-6 AY2024)

Project Leader Naito Naoki (Tokushima University, Graduate School of Technology, Industrial and Social Science […]

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-2「養蜂の技術実践と家畜化をめぐる人類学的研究:ラオスにおける国際開発援助の事例から」(令和6年度 AY2024)

本研究は、ラオス・シェンクワンの養蜂者とミツバチとの相互関係を事例に、国際援助による支援を受ける養蜂の実践を技術・道具の変容への着目から考察し、人間と自然の共生に向けた新たな視座を提示するものである

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-2 "Anthropological Studies about Interspecies Care: Human-Honeybee Relationship in Japan" (R6 AY2024)

Project Leader Ria Tsuzuki (Kyoto University, Graduate School of Human and Environmental Studies) Research Pro […]

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-3「帰還に対するミャンマー難⺠の選択: カイン州のある村を事例として」(令和6年度 AY2024)

ミャンマーカイン州レイケイコー村は、ミャンマーの紛争被害者や帰還難民の受け皿として作られた村であり、日本外務省資金による大規模な支援が行われた

続きを読む
パイロット・スタディ・プログラム
R6 2-3 "Myanmar Refugees' Choices for Return: The Case of a Village in Kayin State" (R6 AY2024)

Project Leader Oba Midori (Tokyo University of Foreign Studies, Graduate School of Global Studies) Research Pr […]

続きを読む
成果発信プログラム
R6 3-1「東南アジアにおける中国の一帯一路政策: 概念と方法論」(令和6年度 AY2024)

China’s BRI in Southeast Asia: Concepts and Methodologies

続きを読む
成果発信プログラム
R6 3-1"China’s BRI in Southeast Asia: Concepts and Methodologies" (R6 AY2024)

Project Leader YOS SANTASOMBAT (Department of Anthropology and Sociology, Faculty of Social Sciences, Chiang M […]

続きを読む
フィールド滞在型プログラム
R6-7 4-1「情報化時代における東南アジアの辺境社会」(令和6-7年度 AY2024 新規)

情報化社会の到来は、東南アジアの辺境社会(フロンティア社会)の人々にも及んでいる。特に近年は、SDGsの実践等を契機に情報基盤が整備されることで情報は重要なリソースへと押し上げられ、辺境社会は遠隔地とさらに強力に結合されつつある

続きを読む
フィールド滞在型プログラム
R6-7 4-1 "Frontier Societies in Southeast Asia in the Information Age"(R6 AY2024)

Project Leader Ubukata Fumikazu (Okayama University, Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Techn […]

続きを読む