# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ai-sitemap/ # Global Collaborative Research, GCR > グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点 --- ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [研究領域の比率と内訳: 令和 6年度](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-area/research-area_r6/): 言語文学 芸術 思想哲学 歴史・考古 政... - [令和6年度 AY2024 共同利用・共同研究プログラム](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ay2024/): インキュベーション・プログラム パイロッ... - [成果:令和5年度 AY2023](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/results-ay2023/): インキュベーション・プログラム R5-6... - [GCR Working Paper Series](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-working-paper-series/): 共同研究の成果を迅速に公開することを目的... - [公募](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/call-for-application/): 京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用... - [研究領域の比率と内訳](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-area/): 研究領域の比率と内訳 グリッドカラムアイ... - [研究領域の比率と内訳: 令和 5年度](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-area/research-area_r5/): 言語文学 芸術 思想哲学 歴史・考古 政... - [令和5年度 AY2023 共同利用・共同研究プログラム](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ay2023/): インキュベーション・プログラム パイロッ... - [成果:令和4年度 AY2022](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/results-ay2022/): インキュベーション・プログラム R4 1... - [研究対象国別リスト](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/map/): | アジア | 中南米 | 欧州 | ア... - [データでみるGCR](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/): データでみるGCR 研究協力体制研究領域... - [研究組織外との国別研究協力体制](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-collaboration/): 研究組織外との研究協力体制について(国内... - [研究領域の比率と内訳: 令和4年度](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-area/research-area_r4/): 言語文学 芸術 思想哲学 歴史・考古 政... - [プログラム](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/collaborative-research-program/): 共同研究プログラム 共同利用 - [News list](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/news-list/): - [共同利用について](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/collaborative-research-program/about-shared-use/): 共同利用 図書資料、地図・画像、地域研究... - [共同研究プログラム について](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/collaborative-research-program/about-program/): インキュベーション・プログラム (期間:... - [成果](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/outcome/): 成 果GCR Working Paper... - [令和4年度 AY2022 共同利用・共同研究プログラム](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ay2022/): インキュベーション・プログラム パイロッ... - [HOME](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/): News - [概要](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/outline/): 共同利用・共同研究拠点とは グローバル共... - [お問い合わせ](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/): これは、住所や電話番号などの基本的な連絡... - [Site Map](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/sitemap/): - [topic](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/): ## 投稿 - [2025年度 共同利用・共同研究プログラム公募](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/call-for-application-20250203/): - [GCR令和6年度 年次研究成果発表会のご案内](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20250121/): 令和6年度共同利用・共同研究拠点「グロー... - [研究対象国別リスト: 令和6年度 追加いたしました](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20241128-03/): - [研究領域の比率と内訳: 令和6年度](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info20241128-02/): - [国別研究協力体制: 令和6年度 追加いたしました](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20241128-1/): - [【締切:2024年8月31日に延長しました】2024年度 共同利用・共同研究プログラム公募 二次募集について](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e3%80%90%e7%b7%a0%e5%88%87%ef%bc%9a2024%e5%b9%b47%e6%9c%8826%e6%97%a5%e3%80%912024%e5%b9%b4%e5%ba%a6-%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%83%bb%e5%85%b1%e5%90%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%97/): - [令和6年度 AY2024 共同利用・共同研究プログラム](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%e5%ba%a6-ay2024-%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%83%bb%e5%85%b1%e5%90%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0/): - [成果:令和5年度 AY2023](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20240517/): - [令和5年度GCR年次研究成果発表会](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/r5_20240216/): 日時:令和6年2月16日(金) 9:30... - [令和4年度GCR年次研究成果発表会](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/r4_20230214/): 日時:令和5年2月14日(火) 10:3... - [GCR令和5年度 年次研究成果発表会のご案内](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20240201-2/): 東南アジア地域研究研究所では、令和5年度... - [【締切:2024年4月7日】2024年度 共同利用・共同研究プログラム公募について](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20240201/): - [国別研究協力体制: 令和5年度 追加いたしました](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/topics-20240129-2/): - [研究領域の比率と内訳: 令和 5年度](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/topics-20240129/): - [【締切:2023年8月31日】2023年度 共同利用・共同研究プログラム公募 二次募集について](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20230728/): - [研究対象国別リスト: 令和5年度追加いたしました](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/topics-20230628/): - [令和5年度 AY2023 共同利用・共同研究プログラム](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c5%e5%b9%b4%e5%ba%a6-ay2023-%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%83%bb%e5%85%b1%e5%90%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0/): - [成果:令和4年度 AY2022](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/results-20230508/): - [【締切延長・4/16締切】2023年度 共同利用・共同研究プログラム公募について](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/koubo-2023/): - [GCR令和4年度 年次研究成果発表会のご案内](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcrr4nenjisyukai_0214/): 東南アジア地域研究研究所では、令和4年度... - [国別研究協力体制: 令和4年度](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-collaboration20221129/): - [研究対象国別リスト: 令和4年度](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/map-list/): - [研究領域の比率と内訳: 令和4年度](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-area_r4_20221129/): - [サイト公開いたしました。](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info/): 本サイト(グローバル共生に向けた東南アジ... - [令和4年度 AY2022 共同利用・共同研究プログラム](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ay2022-list/): リスト公開いたしました。 ## 共同研究 - [R6-7 5-1「フィリピン大学と日常の政治―路上、教室と大統領執務室」(令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-5-1-takagi/): フィリピンの最高学府であるフィリピン大学... - [R6-7 4-1「情報化時代における東南アジアの辺境社会」(令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-4-1-ubukata/): 情報化社会の到来は、東南アジアの辺境社会... - [R5-6 4-1「東南アジア農村社会における人々の機会とリスクに関する研究枠組み構築の試み」(令和5-6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-4-1-fujikura-2/): グローバル化と連動した産業・就業構造の変... - [R6-7 1-2「東南アジアにおけるマダニ媒介性感染症の実態解明と簡易迅速的な診断法の構築」 (令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-2-tanaka/): フィリピンやベトナムは近年著しい経済成長... - [R6-7 1-3「山村の景観形成においてヤマチャが果たした機能の検討にむけた分野横断的研究」(令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-3-sasaki/): 東南アジア山間地では、自生する「ヤマチャ... - [R6-7 1-4「重層信仰論再考: 次世代の東南アジア宗教論に向けた作業仮説構築の試み」(令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-4-kataoka/): 本研究は、東南アジア研究の分野での定説と... - [R6-7 1-5「ジャカルタ首都圏の小規模経済活動に対するデジタル化のインパクト: 地域社会の多様性解明に向けたマクロとミクロの融合的研究」(令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-5-yoshida/): 本研究では、インドネシアのジャカルタ首都... - [R5-6 1-2「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性: インドネシア・南スラウェシを事例として」(令和5-6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-2-ohashi-2/): 本年度の主な作業は次の3点である。(1)... - [R5-6 1-3「メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討」(令和5-6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-3-hayashi-2/): 本研究はメコンデルタ南西端に位置するベト... - [R5-6 1-4「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」(令和5-6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-4-naito-2/): 本研究の目的は、世界農業遺産(Globa... - [R5-6 1-5「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」(令和5-6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-5-kawashima-2/): アジア研究は長らくその貧困・開発に重点が... - [R5-6 1-6「インドネシア・ボロブドゥールのレリーフにおける仏教美術研究」(令和5-6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-6-ito-2/): 本研究は、インドネシア中部地域のボロブド... - [R6 2-1「都市におけるタイヤイの社会空間: バンコクにおけるタイヤイの若者の社会空間形成に着目して」(令和6年度 AY2024)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-1-park/): 本研究対象は、ミャンマー・シャン州からタ... - [R6 2-3「帰還に対するミャンマー難⺠の選択: カイン州のある村を事例として」(令和6年度 AY2024)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-3-oba/): ミャンマーカイン州レイケイコー村は、ミャ... - [R6-7 6-1「タイ葬式本の資料共有化とその学術利用に係る実践的研究」(令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-6-1-hinata/): タイの葬式本は、タイ研究上の重要な基礎資... - [R5-6 6-1「ハノイ旧市街寺社神祠拓本から見る近代以後の都市変容に関する基礎研究」(令和6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-6-1-ota-2/): ハノイ旧市街に所在する寺社神祠の石碑・梵... - [R6-7 6-2「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化と次世代研究の可能性再考」(令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-6-2-kawano/): この研究では、上演芸術を中心に、東南アジ... - [R6 2-2「養蜂の技術実践と家畜化をめぐる人類学的研究:ラオスにおける国際開発援助の事例から」(令和6年度 AY2024)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-2-tsuzuki/): 本研究は、ラオス・シェンクワンの養蜂者と... - [R6 2-4「フィリピンにおけるウシ白血病ウイルス検出系の評価およびウシ白血病ウイルスを媒介する吸血昆虫対策としてのウシをシマウマ模様に塗ることによる影響の評価」(令和6年度 AY2024)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-4-nozawa/): 吸血昆虫が媒介するウシ白血病ウイルス(B... - [R6 2-5「スマトラ島におけるマレーバクの個体群保全のためのゲノム、腸内細菌叢、食性解析」(令和6年度 AY2024)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-5-luan/): スマトラ島を含む東南アジアに生息している... - [R6-7 1-1「地球規模で縦断・連携し防災に新たな展望を: 日本、メキシコ、マレーシアのコミュニティエンパワメントの好事例と課題を分かち合う」(令和6-7年度 AY2024 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-1-nakano/): 本研究は、コミュニティレベルでの災害対応... - [R6 3-1「東南アジアにおける中国の一帯一路政策: 概念と方法論」(令和6年度 AY2024)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-3-1-santasombat/): China’s BRI in South... - [R5-6 1-1「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」(令和5-6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-1-fukuoka-2/): この研究では、主に演劇、ダンスなどの上演... - [R6-7 1-6「⼈権の時代の東南アジア」(令和5-6年度 AY2024 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-6-imamura/): 本研究は、1970年代から今日を「人権の... - [R4-5 6-1 "Compilation of Straits Settlements Statistical Data and Release on the CSEAS website" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-6-1-kawano/): British Malaya” made... - [R4-5 6-1 「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化とオンライン公開のこころみ」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-6-1-kawano/): イギリス植民地「英領マラヤ」は、その統治... - [R5-6 6-1 "Basic study for urban transformation in old Hanoi city based on epigraphic analysis of religious architecture" (R5-6 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-6-1-ota/): The old quarter of H... - [R5-6 6-1 「ハノイ旧市街寺社神祠拓本から見る近代以後の都市変容に関する基礎研究」(令和5-6年度 AY2023 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-6-1-ota/): ハノイ旧市街に所在する寺社神祠亭の石碑・... - [R4-5 4-2 "International Labour Migration from Myanmar to Thailand in the Wake of the Covid-19 Pandemic and Political Upheaval" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-4-2-mizuno/): This study analyzes ... - [R4-5 4-2 「コロナ禍と政変後におけるミャンマーからタイへの国際労働力移動の諸相」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-4-2-mizuno/): 本研究は、Covid19・パンデミックと... - [R4-5 4-1 "A Preliminary Study on the Paradox of De-agrarianization in Southeast Asia" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-4-1-matsuda/): In Southeast Asia, t... - [R4-5 4-1 「東南アジアの脱農化パラドクスの解明に向けた道具立て: 包括的枠組みの構築へ」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-4-1-matsuda/): 東南アジアでは、数十年間にわたり様々な局... - [R5-6 4-1 "Preliminary Approach for Research Framework Building for Studying Opportunities and Risks of Residents in Rural Societies of Southeast Asian Countries" (R5-6 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-4-1-fujikura/): Recent changes in So... - [R5-6 4-1 「東南アジア農村社会における人々の機会とリスクに関する研究枠組み構築の試み」(令和5-6年度 AY2023 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-4-1-fujikura/): グローバル化と連動した産業・就業構造の変... - [R5 3-1 「ラオス焼畑村落の時空間分析」(令和5年度 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-3-1-nakatsuji/): 本書はラオス北部の一地域を事例とした研究... - [R5 2-6 "Relationships Between Urban Migration and Coffee Business of Mountain People in Northern Thailand" (R5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-6-kusaka/): Project Leader Kusak... - [R5 2-6 「北タイ山地民の都市流入とコーヒービジネスの関わり」(令和5年度 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-6-kusaka/): 本研究ではタイ山地民のコーヒービジネスを... - [R5 2-5 "Knowledges of divinatory manuals primbon in the late 20th Century Java: Religious complexity latent in “ilmu”" (R5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-5-maeda/): This study aims to e... - [R5 2-5 「20世紀後半ジャワの占い本プリンボンから見る知 : 『イルム』に潜在する宗教的複合性」(令和5年度 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-5-maeda/): 本研究では、20世紀後半に多く出版された... - [R5 2-4 "Spread of “Vietnamese Buddhism” as National Religion and Nationalism" (R5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-4-kim/): The term “Vietnamese... - [R5 2-4 「民族宗教としての『ベトナム仏教』の普及とナショナリズム」(令和5年度 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-4-kim/): 今日ベトナム国内では、「ベトナム仏教(P... - [R5 2-3 "Exploratory Study on Transitional Justice in the Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao, Southern Philippines: Focusing on Experience of Conflicts in the “Contact Zone”" (R5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-3-yoshizawa/): Project Leader Yoshi... - [R5 2-3 「南部フィリピン・バンサモロ暫定自治地域における移行期正義の予備的研究:『接触領域』の紛争経験に着目して」(令和5年度 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-3-yoshizawa/): 本研究の目的は、バンサモロ暫定自治地域(... - [R5 2-2 "Glocal Functionalism: Narratives from the Great East Japan Earthquake" (R5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-2-takahashi/): This study explores ... - [R5 2-2 「グローカルな機能主義: 東日本大震災のナラティブを事例に」(令和5年度 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-2-takahashi/): 本研究は、一般市民の国際機構の近代的な機... - [R5 2-1 "Survey of environmental dynamics of tick borne diseases in the Philippines" (R5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-1-matoba/): Tick-borne diseases ... - [R5 2-1 「東南アジアにおけるマダニ媒介性感染症の環境動態調査」(令和5年度 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-1-matoba/): マダニ媒介性動物感染症はフィリピンの畜産... - [R4-5 1-6 "Transdisciplinary research on the establishment of a floodplain-forest reserve in a fishing village in Riau, Indonesia" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-6-osawa/): This study aims to e... - [R4-5 1-6 「インドネシア・リアウ州の熱帯泥炭地における氾濫原保護区の設定についての超学際的研究」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-6-osawa/): インドネシアでは、環境破壊が進む熱帯泥炭... - [R4-5 1-5 "A study of the inherent health risks of livelihoods in montane mainland Southeast Asia" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-5-tomita/): Previous studies hav... - [R4-5 1-5 「東南アジア⼤陸⼭地部における⽣態環境と⽣業に潜在する健康リスクの評価」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-5-tomita/): 南アジア⼤陸⼭地部では、低地⺠が営む⽔稲... - [R4-5 1-4 "Establishment of convenient and rapid diagnosis method for tick-borne animal diseases" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-4-tanaka/): Southeast Asia, espe... - [R4-5 1-4 「マダニ媒介性動物感染症の簡易迅速的な診断法の構築」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-4-tanaka/): フィリピンを中心に東南アジアは近年著しい... - [R4-5 1-3 "Socio-economic change and seasonality in modern Southeast Asia" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-3-ikeda/): This project explore... - [R4-5 1-3 「近代東南アジアにおける社会経済の変容と季節性」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-3-ikeda/): 本研究では近代東南アジアを対象に、本来自... - [R4-5 1-2 "Improving Risk Communication in Water-related Disasters by Integrating Prevention of Mosquito-borne Infectious Diseases: A Case of Penang, Malaysia" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-2-yoshikawa/): In the event of wate... - [R4-5 1-2 「蚊媒介性感染症の予防を取り入れた水災害のリスクコミュニケーションの改善: マレーシアペナンを例として」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-2-yoshikawa/): 国際観光地であるマレーシアのペナン州にお... - [R4-5 1-1 "Digitization of financial services and financial inclusion in ASEAN" (R4-5 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-1-lu/): As a result of the r... - [R4-5 1-1 「ASEANの金融デジタル化と金融包摂」(令和4-5年度 AY2023 継続)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-1-lu/): 本研究は、近年東南アジア諸国金融セクター... - [R5-6 1-6 "Buddhist Art of Borobudur Relief in Indonesia" (R5-6 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-6-ito/): This project aims to... - [R5-6 1-6 「インドネシア・ボロブドゥールのレリーフにおける仏教美術研究」(令和5-6年度 AY2023 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-6-ito/): 本研究は、インドネシア中部地域のボロブド... - [R5-6 1-5 "A methodological case studies on foreign policies of developing and emerging powers : exploring an efficient and substantial combination with regional studies" (R5-6 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-5-kawashima/): This research projec... - [R5-6 1-5 「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」(令和5-6年度 AY2023 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-5-kawashima/): 本研究は、開発途上国の対外政策研究を、地... - [R5-6 1-4 "Construction of a platform to promote the GIAHS program in East-Southeast Asia" (R5-6 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-4-naito/): Project Leader Naito... - [R5-6 1-4 「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」(令和5-6年度 AY2023 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-4-naito/): 本研究の目的は、世界農業遺産(Globa... - [R5-6 1-3 "Study on the development of evaluation method of the water cycle to contribute to the sustainability assessment of agriculture in the Mekong Delta" (R5-6 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-3-hayashi/): This study focuses o... - [R5-6 1-3 「メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討」(令和5-6年度 AY2023 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-3-hayashi/): 本研究はメコンデルタ南西端に位置するベト... - [R5-6 1-2 "The Potential of the FieldNote Archive for Deepening the Concept of "Southeast Asian development path": Taking an Example from South Sulawesi, Indonesia" (R5-6 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-2-ohashi/): The project consists... - [R5-6 1-2 「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性: インドネシア・南スラウェシを事例として」(令和5-6年度 AY2023 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-2-ohashi/): 本年度の研究では、南スラウェシの現況につ... - [R5-6 1-1 "Consideration on Practices of Contemporary Arts in Southeast Asia: Preliminary Research Focusing on Performing Art Forms" (R5-6 AY2023)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-1-fukuoka/): This study examines ... - [R5-6 1-1 「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」(令和5-6年度 AY2023 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-1-fukuoka/): この研究では、上演芸術を中心に、東南アジ... - [R4-5 6-1 "Compilation of Straits Settlements Statistical Data and Release on the CSEAS website" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-6-1_kawano/): The Straits Settleme... - [R4-5 6-1 「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化とオンライン公開のこころみ」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-6-1_kawano/): イギリス植民地「英領マラヤ」は、その統治... - [R4-5 4-2 "International Labour Migration from Myanmar to Thailand in the Wake of the Covid-19 Pandemic and Political Upheaval" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-4-2_mizuno/): This study analyzes ... - [R4-5 4-2 「コロナ禍と政変後におけるミャンマーからタイへの国際労働力移動の諸相」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-4-2_mizuno/): 本研究は、Covid19・パンデミックと... - [R4-5 4-1 "A Preliminary Study on the Paradox of De-agrarianization in Southeast Asia" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-4-1_matsuda/): In Southeast Asia, t... - [R4-5 4-1 「東南アジアの脱農化パラドクスの解明に向けた道具立て: 包括的枠組みの構築へ」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-4-1_matsuda/): 本研究の目的は、現代東南アジアで脱農化と... - [R4 3-1 "Money-lending Contracts in Konbaung Burma: The Importance of Local Documents in Interpreting Early Modern Society in Southeast Asia" (R4 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-3-1_saito/): This study demonstra... - [R4 3-1 「ビルマ・コンバウン時代の借金証文」(令和4年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-3-1_saito/): 本研究は、これまでほとんど未開拓であった... - [R4 2-3 "Coexistence mechanisms of freshwater megafishes in a reservoir in Thailand" (R4 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-2-3_medo/): Megafauna require a ... - [R4 2-3 「タイのダム湖に⽣息する2種の巨⼤淡⽔⿂における共存メカニズム」(令和4年度 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-2-3_medo/): 大型動物は大きく成長し、巨体を維持するた... - [R4 2-2 "Collective Art Practice and Society in Indonesia" (R4 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-2-2_hatori/): This research invest... - [R4 2-2 「インドネシア美術における集団的芸術実践と社会の関係」(令和4年度 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-2-2_hatori/): 本研究は、第二次世界大戦後のインドネシア... - [R4 2-1 "Political Bargaining between Shan Sawbwas and Colonial Officials during the British Burma period (1937-1948)" (R4 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-2-1_kikuchi/): This study examines ... - [R4 2-1 「大英帝国ビルマにおけるシャン・ソーブワと植民地行政官たちの交渉過程(1937年-1948年)」(令和4年度 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-2-1_kikuchi/): 本研究では、1930年代から48年のビル... - [R4-5 1-6 "Transdisciplinary research on the establishment of a floodplain-forest reserve in a fishing village in Riau, Indonesia" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-6_osawa/): This study aims to e... - [R4-5 1-6 「インドネシア・リアウ州の熱帯泥炭地における氾濫原保護区の設定についての超学際的研究」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-6_osawa/): この研究は、インドネシアのスマトラ島東部... - [R4-5 1-5 "A study of the inherent health risks of livelihoods in montane mainland Southeast Asia" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-5_tomita/): Previous studies hav... - [R4-5 1-5 「東南アジア⼤陸⼭地部における⽣態環境と⽣業に潜在する健康リスクの評価」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-5_tomita/): 東南アジア⼤陸⼭地部では、低地⺠が営む⽔... - [R4-5 1-4 "Establishment of convenient and rapid diagnosis method for tick-borne animal diseases" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-4_tanaka/): Southeast Asia, espe... - [R4-5 1-4 「マダニ媒介性動物感染症の簡易迅速的な診断法の構築」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-4_tanaka/): フィリピンを中心に東南アジアは近年著しい... - [R4-5 1-3 "Socio-economic change and seasonality in modern Southeast Asia" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-3_ikeda/): This project explore... - [R4-5 1-3 「近代東南アジアにおける社会経済の変容と季節性」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-3_ikeda/): 本研究では近代東南アジアを対象に、本来自... - [R4-5 1-2 "Improving Risk Communication in Water-related Disasters by Integrating Prevention of Mosquito-borne Infectious Diseases: A Case of Penang, Malaysia" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-2_yoshikawa/): In the event of wate... - [R4-5 1-2 「蚊媒介性感染症の予防を取り入れた水災害のリスクコミュニケーションの改善: マレーシアペナンを例として」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-2_yoshikawa/): 国際観光地であるマレーシアのペナン州にお... - [R4-5 1-1 "Digitization of financial services and financial inclusion in ASEAN" (R4-5 AY2022)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-1-ro/): This study examines ... - [R4-5 1-1 「ASEANの金融デジタル化と金融包摂」(令和4-5年度 AY2022 新規)](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-1-ro/): 本研究は、近年ASEANの金融部門におけ... ## MapGeo - [gcr world map](https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/igmap/gcr-world-map/): --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### 研究領域の比率と内訳: 令和 6年度 - Published: 2024-11-28 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-area/research-area_r6/ 研究領域の比率と内訳 令和 6 年度 言語文学 芸術 思想哲学 歴史・考古 政治・法律・外交・国際関係 経済・開発政策 民族・文化・宗教 社会・教育・地理 農業・生業・環境など 医療・生活の質 ジェンダー 社会問題・開発実践・国際協力 研究資源共有化 その他 (防災・減災, 生態・エコロジー) --- ### 令和6年度 AY2024 共同利用・共同研究プログラム - Published: 2024-05-31 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ay2024/ インキュベーション・プログラム R6-7 1-1「地球規模で縦断・連携し防災に新たな展望を: 日本、メキシコ、マレーシアのコミュニティエンパワメントの好事例と課題を分かち合う」中野 元太 (京都大学防災研究所 / 助教) "Traversing connectivity across the globe for new horizons in disaster risk reduction: Sharing good practices and challenges in communi... --- ### 成果:令和5年度 AY2023 - Published: 2024-05-15 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/results-ay2023/ インキュベーション・プログラム R5-6 1-1「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」福岡 まどか (大阪大学大学院人間科学研究科 / 教授) "Consideration on Practices of Contemporary Arts in Southeast Asia: Preliminary Research Focusing on Performing Art Forms" Fukuoka Madoka (Graduate School ... --- ### GCR Working Paper Series - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-10-07 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-working-paper-series/ 共同研究の成果を迅速に公開することを目的として刊行されます。論文のみならず、調査報告、資料、文献解題、ワークショップやシンポジウムの記録など多彩な研究成果を随時公開していきます。 このワーキングペーパーは、著者の考え方を示しているものであり、必ずしもGCRとしての考え方を示すものではありません。 内容についての引用はまず著者に連絡をとってください。 ここに掲載されている論文は著作権により全て保護されています。 研究または教育目的に限り、出所を示した上でダウンロードして印刷等することができます。こ... --- ### 公募 - Published: 2024-01-31 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/call-for-application/ 公 募 京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点」2025年度 共同利用・共同研究プログラム公募について グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点(Global Collaborative Research, GCR)では、2025年度は下記の要領で共同研究課題を公募いたします。多数のご応募をお待ちしています。 この事業の目的は下記の5つです。 文理融合を目指した学際研究の推進人文・社会・自然系研究者の学... --- ### 研究領域の比率と内訳 - Published: 2024-01-28 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-area/ 研究領域の比率と内訳 グリッドカラムアイテムリンク R6 グリッドカラムアイテムリンク R5 グリッドカラムアイテムリンク R4 --- ### 研究領域の比率と内訳: 令和 5年度 - Published: 2024-01-25 - Modified: 2024-04-10 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-area/research-area_r5/ 研究領域の比率と内訳 令和 5 年度 言語文学 芸術 思想哲学 歴史・考古 政治・法律・外交・国際関係 経済・開発政策 民族・文化・宗教 社会・教育・地理 農業・生業・環境など 医療・生活の質 ジェンダー 社会問題・開発実践・国際協力 研究資源共有化 その他 (防災・減災, 生態・エコロジー) --- ### 令和5年度 AY2023 共同利用・共同研究プログラム - Published: 2023-06-22 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ay2023/ インキュベーション・プログラム R5-6 1-1「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」福岡 まどか (大阪大学大学院人間科学研究科 / 教授) "Consideration on Practices of Contemporary Arts in Southeast Asia: Preliminary Research Focusing on Performing Art Forms" Fukuoka Madoka (Graduate School ... --- ### 成果:令和4年度 AY2022 - Published: 2023-05-06 - Modified: 2023-05-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/results-ay2022/ インキュベーション・プログラム R4 1-1 「ASEANの金融デジタル化と金融包摂」芦 宛雪 (京都大学経済学研究科学際融合教育研究推進センター / 特定助教) "Digitization of financial services and financial inclusion in ASEAN" Lu Wanxue (Kyoto University, Graduate School of Economics)  著者名(共著者名)タイトル雑誌名書名・編者名・出版社名(単... --- ### 研究対象国別リスト - Published: 2022-12-21 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/map/ 研究対象国別リスト | アジア | 中南米 | 欧州 | アジア 日本 令和6年度(FY2024) 令和5年度(FY2023) 令和4年度(FY2022) インド 令和6年度(FY2024) インドネシア 令和6年度(FY2024) 令和5年度(FY2023) 令和4年度(FY2022) カンボジア 令和6年度(FY2024) 令和5年度(FY2023) 令和4年度(FY2022) シンガ... --- ### データでみるGCR - Published: 2022-11-30 - Modified: 2023-02-13 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/ データでみるGCR 研究協力体制 研究領域の比率と内訳 研究対象国別リスト --- ### 研究組織外との国別研究協力体制 - Published: 2022-10-18 - Modified: 2024-11-20 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-collaboration/ 国別研究協力体制 国内 外国 地図で見る 研究組織外との研究協力体制について(国内) 日本 ● 協力機関 青山学院大学 アジア経済研究所 大阪大学外国語学部インドネシア語専攻 金沢大学 カンボジア舞踊協会(JCDA)カンボジア舞踊家 山中ひとみ  九州大学 比較社会文化研究院 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 京都大学大学院情報学研究科 京都先端科学大学 京都大学フィールド科学教育研究センター 近畿大学農学部 国連防災機関(UNDRR)駐日事務所 静岡産業大学 水産大学校 すたんどば... --- ### 研究領域の比率と内訳: 令和4年度 - Published: 2022-10-18 - Modified: 2024-01-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcr-statistics/research-area/research-area_r4/ 研究領域の比率と内訳 令和 4 年度 言語文学 芸術 思想哲学 歴史・考古 政治・法律・外交・国際関係 経済・開発政策 民族・文化・宗教 社会・教育・地理 農業・生業・環境など 医療・生活の質 ジェンダー 社会問題・開発実践・国際協力 研究資源共有化 その他 (防災・減災, 生態・エコロジー) --- ### プログラム - Published: 2022-07-28 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/collaborative-research-program/ プログラム 共同研究プログラム 01 インキュベーション・プログラム プロジェクト形成をめざす研究者を支援 02 パイロット・スタディ・プログラム 海外本調査を構想する次世代研究者に短期予備調査の機会 03 成果発信プログラム 出版、オープンアクセス化、ワーキンペーパーなど成果発信に関する支援 04 フィールド滞在型プログラム バンコク・ジャカルタ海外連絡事務所を活用した研究 05 客員共同研究プログラム 客員研究員制度により京都滞在外国人研究者と共同研究 06 資料共有プログラム 豊富な所蔵図... --- ### News list - Published: 2022-07-06 - Modified: 2022-07-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/news-list/ --- ### 共同利用について - Published: 2022-06-23 - Modified: 2022-08-22 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/collaborative-research-program/about-shared-use/ 共同利用 図書資料、地図・画像、地域研究データベース 図書資料 約 257,000 点 地図・画像 約 72,000 点 地域研究データベース 約 52 点 ※ 令和3年の資料数 図書室、地図室、所内研究スペース ( 会議室 、リサーチコモンズ、セミナー室など) 図書室 地図室 会議室 リサーチコモンズ セミナー室 所内研究スペースは、研究会、シンポジウム、研究集会などで利用していただけます。ご希望の場合は、GCR事務局までご連絡ください。 --- ### 共同研究プログラム について - Published: 2022-06-22 - Modified: 2022-08-21 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/collaborative-research-program/about-program/ インキュベーション・プログラム (期間:2 年) 本プログラムは、近い将来に本格的なプロジェクト形成をめざす研究の萌芽的段階での支援を目的とし、採択プロジェクトには本拠点所属教員をカウンターパートとして配置し、キャパシティ・ビルディングのサポートを行います。東南アジア関連地域を対象とした基礎研究に加えて、文理融合を目指した学際研究、イッシューベースでグローバル課題を射程としながら東南アジアと世界の地域を相互参照する地域研究、学術界を超えて市民社会、行政、ビジネス・コミュニティなど多様なステークホ... --- ### 成果 - Published: 2022-06-21 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/outcome/ 成 果 GCR Working Paper Series 共同研究の成果を迅速に公開することを目的として刊行されます。論文のみならず、調査報告、資料、文献解題、ワークショップやシンポジウムの記録など多彩な研究成果を随時公開していきます。 GCR Working Paper Series >> 年次研究成果発表会 令和5年度 AY2023 令和4年度 AY2022 年度別リスト 令和5年度 AY2023 令和4年度 AY2022 --- ### 令和4年度 AY2022 共同利用・共同研究プログラム - Published: 2022-06-21 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ay2022/ インキュベーション・プログラム R4-5 1-1 「ASEANの金融デジタル化と金融包摂」芦 宛雪 (京都大学経済学研究科学際融合教育研究推進センター / 特定助教) "Digitization of financial services and financial inclusion in ASEAN" Lu Wanxue (Kyoto University, Graduate School of Economics)成果 R4-5 1-2 「蚊媒介性感染症の予防を取り入れた水災害のリ... --- ### HOME - Published: 2022-06-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ Global Collaborative Research グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点 京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点 News もっと見る Topicsトピックス --- ### 概要 - Published: 2022-06-20 - Modified: 2022-09-29 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/outline/ 概 要 共同利用・共同研究拠点とは 我が国の学術研究の発展には、個々の大学の枠を越えて大型の研究設備や大量の資料・データ等を全国の研究者が共同で利用したり、共同研究を行う「共同利用・共同研究」のシステムが大きく貢献してきました。 共同利用・共同研究は、従来、国立大学の全国共同利用型の附置研究所等を中心に推進されてきましたが、我が国全体の学術研究の更なる発展のためには、国公私立大学を問わず大学の研究ポテンシャルを活用し、研究者が共同で研究を行う体制を整備することが重要です。 このため、文部科学省で... --- ### お問い合わせ - Published: 2022-06-17 - Modified: 2022-06-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/ これは、住所や電話番号などの基本的な連絡先情報が記載されたページです。 問い合わせフォームを追加するプラグインを試すこともできます。 --- ### Site Map - Published: 2022-06-17 - Modified: 2022-06-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/sitemap/ --- ### topic - Published: 2022-06-17 - Modified: 2022-06-21 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/ --- ## 投稿 ### 2025年度 共同利用・共同研究プログラム公募 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/call-for-application-20250203/ - カテゴリー: Call for Application --- ### GCR令和6年度 年次研究成果発表会のご案内 - Published: 2025-01-21 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20250121/ - カテゴリー: Events, Info, 年次成果報告会 令和6年度共同利用・共同研究拠点「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点」(GCR)年次研究成果発表会を開催いたします。 令和6年度GCR年次研究成果発表会は、以下のように2月13〜14日に2日間にわたって開催いたします。2月13日は、パイロットスタディプログラムの発表です。翌日2月14日は、その他のプログラムの発表です。 令和6年度 GCR年次研究成果発表会 日時:令和7年2月13日(木)〜14日(金)場所:京都大学東南アジア地域研究研究所 稲盛財団記念館3階大会議室および... --- ### 研究対象国別リスト: 令和6年度 追加いたしました - Published: 2024-11-28 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20241128-03/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### 研究領域の比率と内訳: 令和6年度 - Published: 2024-11-28 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info20241128-02/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### 国別研究協力体制: 令和6年度 追加いたしました - Published: 2024-11-28 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20241128-1/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### 【締切:2024年8月31日に延長しました】2024年度 共同利用・共同研究プログラム公募 二次募集について - Published: 2024-06-27 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e3%80%90%e7%b7%a0%e5%88%87%ef%bc%9a2024%e5%b9%b47%e6%9c%8826%e6%97%a5%e3%80%912024%e5%b9%b4%e5%ba%a6-%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%83%bb%e5%85%b1%e5%90%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%97/ - カテゴリー: Call for Application --- ### 令和6年度 AY2024 共同利用・共同研究プログラム - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%e5%ba%a6-ay2024-%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%83%bb%e5%85%b1%e5%90%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0/ - カテゴリー: Info --- ### 成果:令和5年度 AY2023 - Published: 2024-05-17 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20240517/ - カテゴリー: Info --- ### 令和5年度GCR年次研究成果発表会 - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-04-24 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/r5_20240216/ - カテゴリー: Events, Info, 年次成果報告会 日時:令和6年2月16日(金) 9:30 ー 17:00 場所 :稲盛財団記念館3階 大会議室 および Zoomミーティング(ハイブリッド開催) ・研究成果発表(各演題 発表8分、質疑2分)・講評・総合ディスカッション プログラム(PDF) 昨年に引き続き、ハイブリッド形式で開催した令和5年度GCR年次研究成果発表会は参加者87名(会場60名、オンライン27名(うち8名は海外からの参加者)でした。多様な専門性(地域研究、文化人類学、芸術学、宗教学、歴史学、政治学、経済学、社会学、農学、生態学、水... --- ### 令和4年度GCR年次研究成果発表会 - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-04-24 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/r4_20230214/ - カテゴリー: Events, Info, 年次成果報告会 日時:令和5年2月14日(火) 10:30 ー 16:15場所 :稲盛財団記念館3階 大会議室 およびZoomミーティング(ハイブリッド開催)・研究成果発表(各演題 発表10分、質疑4分)・講評・ディスカッション プログラム(PDF) ハイブリッド形式で開催した令和4年度GCR年次研究成果発表会は、参加者65名(会場33名、オンライン32名(うち7名は海外からの参加者)でした。多様な専門性(文化人類学、芸術学、歴史学、経済学、社会学、生態学、水文学、獣医学、公衆衛生学など)をバックグラウンドとす... --- ### GCR令和5年度 年次研究成果発表会のご案内 - Published: 2024-02-01 - Modified: 2024-04-23 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20240201-2/ - カテゴリー: Events, Info, 年次成果報告会 東南アジア地域研究研究所では、令和5年度共同利用・共同研究拠点「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点」(GCR)の年次研究成果発表会を開催いたします。 令和5年度 GCR年次研究成果発表会 日時:令和6年2月16日(金) 9:30 - 17:00 場所:稲盛財団記念館3階大会議室、Zoomミーティング(ハイブリッド開催) ・研究成果発表(各演題 発表8分、質疑2分)・講評・総合ディスカッション 上記へのご参加には、事前申込が必要です。 参加登録フォーム ( https://... --- ### 【締切:2024年4月7日】2024年度 共同利用・共同研究プログラム公募について - Published: 2024-02-01 - Modified: 2024-02-01 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20240201/ - カテゴリー: Info --- ### 国別研究協力体制: 令和5年度 追加いたしました - Published: 2024-01-29 - Modified: 2024-02-01 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/topics-20240129-2/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### 研究領域の比率と内訳: 令和 5年度 - Published: 2024-01-28 - Modified: 2024-01-29 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/topics-20240129/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### 【締切:2023年8月31日】2023年度 共同利用・共同研究プログラム公募 二次募集について - Published: 2023-07-28 - Modified: 2023-07-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info-20230728/ - カテゴリー: Call for Application --- ### 研究対象国別リスト: 令和5年度追加いたしました - Published: 2023-06-28 - Modified: 2024-02-01 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/topics-20230628/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### 令和5年度 AY2023 共同利用・共同研究プログラム - Published: 2023-06-28 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c5%e5%b9%b4%e5%ba%a6-ay2023-%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%83%bb%e5%85%b1%e5%90%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0/ - カテゴリー: Info --- ### 成果:令和4年度 AY2022 - Published: 2023-05-08 - Modified: 2023-05-08 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/results-20230508/ - カテゴリー: Info --- ### 【締切延長・4/16締切】2023年度 共同利用・共同研究プログラム公募について - Published: 2023-02-01 - Modified: 2023-04-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/koubo-2023/ - カテゴリー: Call for Application --- ### GCR令和4年度 年次研究成果発表会のご案内 - Published: 2023-01-31 - Modified: 2024-04-23 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/gcrr4nenjisyukai_0214/ - カテゴリー: Events, Info, 年次成果報告会 東南アジア地域研究研究所では、令和4年度共同利用・共同研究拠点「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点」(GCR)の年次研究成果発表会を開催いたします。 令和4年度GCR年次研究成果発表会 日時: 令和5年2月14日(火) 10:30-16:15 場所: 稲盛財団記念館3階大会議室、Zoomミーティング(ハイブリッド開催) ・研究成果発表(各演題 発表10分、質疑4分) ・講評・ディスカッション 上記へのご参加には、事前申込が必要です。参加登録フォームhttps://form... --- ### 国別研究協力体制: 令和4年度 - Published: 2022-12-29 - Modified: 2024-01-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-collaboration20221129/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### 研究対象国別リスト: 令和4年度 - Published: 2022-12-28 - Modified: 2024-01-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/map-list/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### 研究領域の比率と内訳: 令和4年度 - Published: 2022-11-29 - Modified: 2024-01-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-area_r4_20221129/ - カテゴリー: Info, Topics --- ### サイト公開いたしました。 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-08-31 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/info/ - カテゴリー: Info 本サイト(グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点(Global Collaborative Research, GCR))を公開いたしました。 --- ### 令和4年度 AY2022 共同利用・共同研究プログラム - Published: 2022-06-20 - Modified: 2022-12-01 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/ay2022-list/ - カテゴリー: Info, Topics リスト公開いたしました。 令和4年度 AY2022 共同利用・共同研究プログラム --- ## 共同研究 ### R6-7 5-1「フィリピン大学と日常の政治―路上、教室と大統領執務室」(令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-28 - Modified: 2024-10-29 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-5-1-takagi/ - program: 客員共同研究プログラム - country: フィリピン - AY: AY2024 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古 フィリピンの最高学府であるフィリピン大学を一つの制度として捉え、主要学部の教員や卒業生のネットワーク、外交、エネルギー政策やマクロ経済運営の分野で果たしてきた役割を検証する 客員共同研究プログラム 「フィリピン大学と日常の政治―路上、教室と大統領執務室」 R6-7 5-1 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者高木 佑輔 (政策研究大学院大学 / 准教授)研究課題フィリピン大学と日常の政治―路上、教室と大統領執務室研究対象国フィリピン 研究概要 フィリピンの最高学府であるフィリピン大学を一つの制度として捉え、主要学部の教員や卒業生のネットワーク、外交、エネルギー政策やマクロ経済運営の分野で果たしてきた役割を検証する。この計画を実行するため... --- ### R6-7 4-1「情報化時代における東南アジアの辺境社会」(令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-4-1-ubukata/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: インドネシア, カンボジア, タイ, フィリピン, ベトナム, マレーシア - AY: AY2024 - research-area: 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 情報化社会の到来は、東南アジアの辺境社会(フロンティア社会)の人々にも及んでいる。特に近年は、SDGsの実践等を契機に情報基盤が整備されることで情報は重要なリソースへと押し上げられ、辺境社会は遠隔地とさらに強力に結合されつつある フィールド滞在型プログラム 「情報化時代における東南アジアの辺境社会」 R6-7 4-1 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者生方 史数 (岡山大学学術研究院 / 教授)共同研究者祖田 亮次 (大阪公立大学大学院文学研究科 / 教授)葉山 アツコ (久留米大学経済学部 / 教授)小泉 佑介 (一橋大学大学院社会学研究科 / 講師)小林 知 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)加反 真帆 (九州大学大学院農学研究院 /... --- ### R5-6 4-1「東南アジア農村社会における人々の機会とリスクに関する研究枠組み構築の試み」(令和5-6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-4-1-fujikura-2/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: タイ, ベトナム - AY: AY2024 - research-area: 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など グローバル化と連動した産業・就業構造の変化、交通インフラ・手段の発達、人的資源の質の向上といった変化が、東南アジアの地方農村社会にも押し寄せてきている フィールド滞在型プログラム 「東南アジア農村社会における人々の機会とリスクに関する研究枠組み構築の試み」 R5-6 4-1 (令和6年度 AY2024 継続) 研究代表者藤倉 哲郎 (愛知県立大学外国語学部国際関係学科 / 准教授)共同研究者柳澤 雅之 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)新美 達也 (名古屋学院大学経済学部 / 准教授)高橋 勝幸 (ナレースアン大学社会科学学部ASEAN共同体研究センター / 准教授)研究課題東南アジア農村社... --- ### R6-7 1-2「東南アジアにおけるマダニ媒介性感染症の実態解明と簡易迅速的な診断法の構築」 (令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-2-tanaka/ - program: インキュベーション・プログラム - country: フィリピン, ベトナム - AY: AY2024 - research-area: 医療・生活の質, 研究資源共有化, 社会問題・開発実践・国際協力, 農業・生業・環境など フィリピンやベトナムは近年著しい経済成長を遂げ、日本への農畜産品の輸出も急増している。しかし、これらの地域における種々の感染症は、家畜の生産性向上を妨げる最も重要な位置を占める インキュベーション・プログラム 「東南アジアにおけるマダニ媒介性感染症の実態解明と簡易迅速的な診断法の構築」 R6-7 1-2 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者田仲 哲也 (鹿児島大学共同獣医学部 / 教授)共同研究者山崎 渉 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)Galay Remil Linggatong (フィリピン大学獣医学部 / 准教授)Talactac Melborune Rio (カヴィテ州立大学獣医生命科学部 / 教授)Duong Duc Hieu (ベトナ... --- ### R6-7 1-3「山村の景観形成においてヤマチャが果たした機能の検討にむけた分野横断的研究」(令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-3-sasaki/ - program: インキュベーション・プログラム - country: 日本 - AY: AY2024 - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 農業・生業・環境など 東南アジア山間地では、自生する「ヤマチャ(山茶)」を意図的に残した「ヤマチャ景観」が形成され、地域史に大きく関与していることが報告されてきた インキュベーション・プログラム 「山村の景観形成においてヤマチャが果たした機能の検討にむけた分野横断的研究」 R6-7 1-3 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者佐々木 綾子 (日本大学生物資源科学部 / 専任講師)共同研究者片岡 樹 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 / 教授)中村 羊一郎 (静岡産業大学総合研究所 / 客員研究員)柳澤 雅之 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)大橋 厚子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携教授)大澤 由実 (青... --- ### R6-7 1-4「重層信仰論再考: 次世代の東南アジア宗教論に向けた作業仮説構築の試み」(令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-4-kataoka/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, カンボジア, タイ, ベトナム, マレーシア - AY: AY2024 - research-area: 民族・文化・宗教 本研究は、東南アジア研究の分野での定説となってきた重層信仰モデルを再検討することで、民間信仰への視点から東南アジアの新たな地域像の提示を試みるものである インキュベーション・プログラム 「重層信仰論再考: 次世代の東南アジア宗教論に向けた作業仮説構築の試み」 R6-7 1-4 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者片岡 樹 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 / 教授)共同研究者西田 昌之 (東北学院大学教養教育センター / 講師)下條 尚志 (神戸大学大学院国際文化学研究科 / 准教授)津村 文彦 (名城大学外国語学部 / 教授)小林 知 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)西川 慧 (石巻専修大学人間学部 / 准... --- ### R6-7 1-5「ジャカルタ首都圏の小規模経済活動に対するデジタル化のインパクト: 地域社会の多様性解明に向けたマクロとミクロの融合的研究」(令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-5-yoshida/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: AY2024 - research-area: 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 本研究では、インドネシアのジャカルタ首都圏において大きな変動の中にある小規模経済活動が生み出す地域的多様性をマクロ・ミクロの融合的な視点から明らかにするものである インキュベーション・プログラム 「ジャカルタ首都圏の小規模経済活動に対するデジタル化のインパクト: 地域社会の多様性解明に向けたマクロとミクロの融合的研究」 R6-7 1-5 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者吉田 航太 (静岡県立大学国際関係学研究科 / 助教)共同研究者三村 豊 (総合地球環境学研究所経営推進部 /外来研究員)林 憲吾 (東京大学生産技術研究所 /准教授)新井 健一郎 (亜細亜大学都市創造学部 /准教授)小泉 佑介 (一橋大学社会学研究科 /専任講師)田川 昇平 ... --- ### R5-6 1-2「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性: インドネシア・南スラウェシを事例として」(令和5-6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-2-ohashi-2/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, ベトナム - AY: AY2024 - research-area: 歴史・考古, 研究資源共有化, 社会・教育・地理, 農業・生業・環境など 本年度の主な作業は次の3点である。(1)先行研究・公刊史資料およびFieldNote Archiveを利用して南スラウェシ州東南部の歴史的展開および研究状況を整理し、研究手引書を作成する インキュベーション・プログラム 「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性: インドネシア・南スラウェシを事例として」 R5-6 1-2 (令和6年度 AY2024 継続) 研究代表者大橋 厚子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携教授)共同研究者大橋 厚子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携教授)柳澤 雅之 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)田中 耕司 (京都大学 / 名誉教授)Asmita Ahmad (ハサヌディン... --- ### R5-6 1-3「メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討」(令和5-6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-3-hayashi-2/ - program: インキュベーション・プログラム - country: ベトナム - AY: AY2024 - research-area: 農業・生業・環境など 本研究はメコンデルタ南西端に位置するベトナムCa Mau省内を対象地域とし、現地調査とデジタルデータ(標高モデル、衛星画像)の統合によって、①現地の農業の持続可能性評価に資するために土地利用(農地の利用形態、分布)、微地形(土地の起伏)、水循環機構(水路網を中心とする地表水の流れのあり方)の関係の現状を明らかにするとともに インキュベーション・プログラム 「メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討」 R5-6 1-3 (令和6年度 AY2024 継続) 研究代表者林 武司 (秋田大学教育文化学部 / 教授)共同研究者飯泉 佳子 (日本大学文理学部 / 准教授)皆木 香渚子 (京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 / 博士課程)柳澤 雅之 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)研究課題メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討研... --- ### R5-6 1-4「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」(令和5-6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-4-naito-2/ - program: インキュベーション・プログラム - country: 日本 - AY: AY2024 - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 農業・生業・環境など 本研究の目的は、世界農業遺産(Globally Important Agricultural Heritage Systems: GIAHS)認定地域の理解や推進支援にむけた異分野の研究者と実務家による協働と対話に基づき、①GIAHSになるような農業システムが形成されるに至った歴史的な機序を包括的に理解するとともに、②農業システムの理解に関わる各研究分野や実務の特性を自己再帰的に考察することにある。そのために自然科学と人文・社会科学を架橋した異分野からなるアカデミアとGIAHS推進に関わってきた実務家からなる超域的で国際的なプラットフォームを組織する インキュベーション・プログラム 「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」 R5-6 1-4 (令和6年度 AY2024 継続) 研究代表者内藤 直樹 (徳島大学大学院社会産業理工学研究部 / 准教授)共同研究者石川 登 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)片岡 樹 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 / 教授)岩佐 光広 (高知大学教育研究部人文科学系 / 准教授)町田 哲 (鳴門教育大学大学院学校教育研究科 / 准教授)赤池 慎吾 (高知... --- ### R5-6 1-5「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」(令和5-6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-5-kawashima-2/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インド, インドネシア, タイ, フィリピン, マレーシア, ミャンマー, 中国, 台湾 - AY: AY2024 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 経済・開発政策 アジア研究は長らくその貧困・開発に重点が置かれていたが、1990年代から経済発展と社会変容の研究に移行した。2010年代以降、アジア諸国は国際社会での重要な「アクター」としての役割を強め、外交も経済発展のためのものからより明確な対外政策を伴うものへと変化した インキュベーション・プログラム 「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」 R5-6 1-5 (令和6年度 AY2024 継続) 研究代表者川島 真 (東京⼤学⼤学院総合文化研究科 / 教授)共同研究者相澤 伸広 (九州大学比較社会文化研究院 / 准教授)青木 まき (アジア経済研究所 / 研究員、グループ長代理)鈴木 絢女 (同志社大学法学部 / 教授)高木 佑輔 (政策大学院大学 / 准教授)高橋 知子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 機関研究員)中溝 和弥 (京都大学大学院アジア・... --- ### R5-6 1-6「インドネシア・ボロブドゥールのレリーフにおける仏教美術研究」(令和5-6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-6-ito-2/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: AY2024 - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 芸術 本研究は、インドネシア中部地域のボロブドゥール遺跡について新しい理解を提出することを目指す。8~9世紀頃建立とされるボロブドゥール遺跡の第2~第4回廊主壁(27面、88面、72面)レリーフを、①尊像、②服制、③装飾、④全体の背景の4つの視点から分類・分析し、尊像の図像・尊名の再検討を行う インキュベーション・プログラム 「インドネシア・ボロブドゥールのレリーフにおける仏教美術研究」 R5-6 1-6 (令和6年度 AY2024 継続) 研究代表者伊藤 奈保子 (広島大学大学院文学研究科 / 准教授)共同研究者GARIBAY RUBIO Carlos Rodrigo (広島大学人間社会科学研究科 / 教授)小林 知 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)松浦 史明 (上智大学総合グローバル学部 / 特別研究員)Niken Wirasanti (UGM:ガジャマダ大学文化研究... --- ### R6 2-1「都市におけるタイヤイの社会空間: バンコクにおけるタイヤイの若者の社会空間形成に着目して」(令和6年度 AY2024) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-1-park/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: タイ - AY: AY2024 - research-area: 民族・文化・宗教, 社会・教育・地理 本研究対象は、ミャンマー・シャン州からタイ国に移動したタイヤイ(シャン)と呼ばれる民族グループである。本研究は、タイ国の首都バンコクにおけるタイヤイの若者が都市の中で形成する社会空間とはいかなるものであるかについて解明し、移民の若者は都市をどのように生きるかについて明らかにすることを目的としている パイロット・スタディ・プログラム 「都市におけるタイヤイの社会空間: バンコクにおけるタイヤイの若者の社会空間形成に着目して」 R6 2-1 (令和6年度 AY2024) 研究代表者朴 苑善  (大阪大学大学院原稿文化研究科 / 博士課程)研究課題都市におけるタイヤイの社会空間: バンコクにおけるタイヤイの若者の社会空間形成に着目して研究対象国タイ 研究概要 本研究対象は、ミャンマー・シャン州からタイ国に移動したタイヤイ(シャン)と呼ばれる民族グループである。本研究... --- ### R6 2-3「帰還に対するミャンマー難⺠の選択: カイン州のある村を事例として」(令和6年度 AY2024) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-3-oba/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: タイ, ミャンマー - AY: AY2024 - research-area: 社会問題・開発実践・国際協力 ミャンマーカイン州レイケイコー村は、ミャンマーの紛争被害者や帰還難民の受け皿として作られた村であり、日本外務省資金による大規模な支援が行われた パイロット・スタディ・プログラム 「帰還に対するミャンマー難⺠の選択: カイン州のある村を事例として」 R6 2-3 (令和6年度 AY2024) 研究代表者⼤場 翠  (東京外国語⼤学⼤学院総合国際学研究科 / 博士課程)研究課題帰還に対するミャンマー難⺠の選択: カイン州のある村を事例として研究対象国ミャンマー, タイ 研究概要 ミャンマーカイン州レイケイコー村は、ミャンマーの紛争被害者や帰還難民の受け皿として作られた村であり、日本外務省資金による大規模な支援が行われた。研究代表者はこれまで... --- ### R6-7 6-1「タイ葬式本の資料共有化とその学術利用に係る実践的研究」(令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-6-1-hinata/ - program: 資料共有プログラム - country: タイ - AY: AY2024 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 研究資源共有化, 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 言語文学 タイの葬式本は、タイ研究上の重要な基礎資料である。本研究では、京都大学東南アジア地域研究研究所図書室とタマサート大学プリーディー・パノムヨン図書館が所蔵するコレクションを対象として、1.資料情報を整備し、ウェブOPAC上で資料検索ができるようにする 資料共有プログラム 「タイ葬式本の資料共有化とその学術利用に係る実践的研究」 R6-7 6-1 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者日向 伸介 (大阪大学人文学研究科 / 准教授)共同研究者小林 磨理恵 (アジア経済研究所学術情報センター / ライブラリアン)Sivaporn Uthaisa (タマサート大学プリディ図書館情報資源サービス課  / 情報資源サービス課課長)和田 ジャールラック (フリーランス ... --- ### R5-6 6-1「ハノイ旧市街寺社神祠拓本から見る近代以後の都市変容に関する基礎研究」(令和6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-6-1-ota-2/ - program: 資料共有プログラム - country: タイ, ベトナム, ラオス - AY: AY2024 - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 研究資源共有化 ハノイ旧市街に所在する寺社神祠の石碑・梵鐘から採取した碑文拓本をデジタル化し、碑文文言を翻刻する。碑文から読み取れる修築・寄進等製作情報を元に抽出した寺社神祠について、サンプリング実測調査を行う 資料共有プログラム 「ハノイ旧市街寺社神祠拓本から見る近代以後の都市変容に関する基礎研究」 R5-6 6-1 (令和6年度 AY2024 継続) 研究代表者大田 省一 (京都工芸繊維大学未来デザイン工学機構 / 准教授)共同研究者矢野 正隆 (東京大学経済学部経済学資料室 / 助教Nguyễn Tuấn Cường (ベトナム社会科学アカデミー・漢喃研究院 / 院長)李 貴民 (國立成功大學・歴史學系 / 兼任助理教... --- ### R6-7 6-2「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化と次世代研究の可能性再考」(令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-6-2-kawano/ - program: 資料共有プログラム - country: シンガポール, マレーシア - AY: AY2024 - research-area: 研究資源共有化 この研究では、上演芸術を中心に、東南アジアの現代アート実践の現状を検討する。基本的にジャンルの境界を規定しないが、主にダンス、演劇、文学、映画などを含む分野に焦点を当てる 資料共有プログラム 「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化と次世代研究の可能性再考」 R6-7 6-2 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者河野 元子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携准教授)共同研究者岡本 正明 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)坪内 良博 (京都大学 / 名誉教授)鬼丸 武士 (九州大学比較社会文化研究院 / 教授)小林 篤史 (名古屋大学経済学研究科&n... --- ### R6 2-2「養蜂の技術実践と家畜化をめぐる人類学的研究:ラオスにおける国際開発援助の事例から」(令和6年度 AY2024) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-2-tsuzuki/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: ラオス - AY: AY2024 - research-area: 社会問題・開発実践・国際協力, 農業・生業・環境など 本研究は、ラオス・シェンクワンの養蜂者とミツバチとの相互関係を事例に、国際援助による支援を受ける養蜂の実践を技術・道具の変容への着目から考察し、人間と自然の共生に向けた新たな視座を提示するものである パイロット・スタディ・プログラム 「養蜂の技術実践と家畜化をめぐる人類学的研究:ラオスにおける国際開発援助の事例から」 R6 2-2 (令和6年度 AY2024) 研究代表者続⽊ 梨愛  (京都⼤学⼤学院⼈間・環境学研究科 / 博士課程)研究課題養蜂の技術実践と家畜化をめぐる人類学的研究:ラオスにおける国際開発援助の事例から研究対象国ラオス 研究概要 本研究は、ラオス・シェンクワンの養蜂者とミツバチとの相互関係を事例に、国際援助による支援を受ける養蜂の実践を技術・道... --- ### R6 2-4「フィリピンにおけるウシ白血病ウイルス検出系の評価およびウシ白血病ウイルスを媒介する吸血昆虫対策としてのウシをシマウマ模様に塗ることによる影響の評価」(令和6年度 AY2024) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-4-nozawa/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: フィリピン - AY: AY2024 - research-area: 農業・生業・環境など 吸血昆虫が媒介するウシ白血病ウイルス(BLV)はウシ白血病を引き起こす。有効なワクチンや治療法がなく発症すると死に至る病気であるため、畜産業や食肉業へ経済的損失をもたらしている パイロット・スタディ・プログラム 「フィリピンにおけるウシ白血病ウイルス検出系の評価およびウシ白血病ウイルスを媒介する吸血昆虫対策としてのウシをシマウマ模様に塗ることによる影響の評価」 R6 2-4 (令和6年度 AY2024) 研究代表者野澤 智晴  (京都大学大学院 農学研究科 応用生物科学専 / 修士課程)研究課題フィリピンにおけるウシ白血病ウイルス検出系の評価およびウシ白血病ウイルスを媒介する吸血昆虫対策としてのウシをシマウマ模様に塗ることによる影響の評価研究対象国フィリピン 研究概要 ... --- ### R6 2-5「スマトラ島におけるマレーバクの個体群保全のためのゲノム、腸内細菌叢、食性解析」(令和6年度 AY2024) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-2-5-luan/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: インドネシア - AY: AY2024 - research-area: 農業・生業・環境など スマトラ島を含む東南アジアに生息している絶滅危惧種のマレーバク(Tapirus indicus)は、同地域で進行中の大規模開発により生存の危機に瀕している パイロット・スタディ・プログラム 「スマトラ島におけるマレーバクの個体群保全のためのゲノム、腸内細菌叢、食性解析」 R6 2-5 (令和6年度 AY2024) 研究代表者LIM QI LUAN  (北海道大学大学院地球環境科学研究院 / 日本学術振興会外国人特別研究員)研究課題スマトラ島におけるマレーバクの個体群保全のためのゲノム、腸内細菌叢、食性解析研究対象国インドネシア 研究概要 スマトラ島を含む東南アジアに生息している絶滅危惧種のマレーバク(Tapirus i... --- ### R6-7 1-1「地球規模で縦断・連携し防災に新たな展望を: 日本、メキシコ、マレーシアのコミュニティエンパワメントの好事例と課題を分かち合う」(令和6-7年度 AY2024 新規) - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-1-nakano/ - program: インキュベーション・プログラム - country: マレーシア, メキシコ, 日本 - AY: AY2024 - research-area: ジェンダー, 民族・文化・宗教, 研究資源共有化, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 本研究は、コミュニティレベルでの災害対応や防災対策についての知見・経験が希薄であるマレーシアにおける防災コミュニティエンパワメントを研究対象とする インキュベーション・プログラム 「地球規模で縦断・連携し防災に新たな展望を: 日本、メキシコ、マレーシアのコミュニティエンパワメントの好事例と課題を分かち合う」 R6-7 1-1 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者中野 元太 (京都大学防災研究所 / 助教)共同研究者GARIBAY RUBIO Carlos Rodrigo (京都大学防災研究所 / 大学院生)DWIYANI Risye (京都大学防災研究所 / 大学院生)CHONG Khai Lin (マレーシアウタラ大学災害管理研... --- ### R6 3-1「東南アジアにおける中国の一帯一路政策: 概念と方法論」(令和6年度 AY2024) - Published: 2024-09-30 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-3-1-santasombat/ - program: 成果発信プログラム - country: タイ, ベトナム, マレーシア, ミャンマー, ラオス - AY: AY2024 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 民族・文化・宗教, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 China’s BRI in Southeast Asia: Concepts and Methodologies 成果発信プログラム 「東南アジアにおける中国の一帯一路政策: 概念と方法論」 R6 3-1 (令和6年度 AY2024) 研究代表者YOS SANTASOMBAT (チェンマイ大学社会科学科 人類学社会学部 /教授)刊行物の名称China’s BRI in Southeast Asia: Concepts and Methodologies研究課題東南アジアにおける中国の一帯一路政策: 概念と方法論研究対象国ラオス, マレーシア, タイ, ベトナム, ミャンマー 刊行物の内容 Pref... --- ### R5-6 1-1「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」(令和5-6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-09-29 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-1-fukuoka-2/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, カンボジア, マレーシア, 日本 - AY: AY2024 - research-area: ジェンダー, 思想哲学, 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 社会問題・開発実践・国際協力, 芸術, 言語文学 この研究では、主に演劇、ダンスなどの上演芸術を中心に、東南アジアの現代アート実践のの現状を検討する。文献調査、対話とインタビュー、協働創作(創作委嘱)などを行うことによって、現代東南アジアのアートに関わる実践家たちが現代世界における多様な課題と対峙し活動している現状を探究することを目指す インキュベーション・プログラム 「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」 R5-6 1-1 (令和6年度 AY2024 継続) 研究代表者福岡 まどか (大阪大学大学院人間科学研究科 / 教授)共同研究者竹下 愛 (東京外国語大学言語文化学科 / 非常勤講師)羽谷 沙織 (立命館大学国際教育推進機構 / 准教授)山本 博之 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)研究課題東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査研究対象国... --- ### R6-7 1-6「⼈権の時代の東南アジア」(令和5-6年度 AY2024 継続) - Published: 2024-09-29 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r6-7-1-6-imamura/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, フィリピン, ミャンマー, 東ティモール - AY: AY2024 - research-area: ジェンダー, 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 本研究は、1970年代から今日を「人権の時代」をみなし、東南アジア現代史を国際人権運動という視点から再考する試みであ インキュベーション・プログラム 「⼈権の時代の東南アジア」 R6-7 1-6 (令和6年度 AY2024 新規) 研究代表者今村 真央 (山形大学人文社会科学部 / 教授)共同研究者石井 正子 (立教大学異文化コミュニケーション学部 / 教授)中西 嘉宏 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)長田 紀之 (アジア経済研究所 / 研究員)五十嵐 元道 (関西大学政策創造学部国際アジア学科 / 教授)土屋 喜生 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 助教)研究課題⼈権の時代の東南アジア研... --- ### R4-5 6-1 "Compilation of Straits Settlements Statistical Data and Release on the CSEAS website" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-07 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-6-1-kawano/ - program: 資料共有プログラム - country: シンガポール, マレーシア - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 研究資源共有化 British Malaya” made the Straits Settlements (SS) the base of its administration, whose main territories were Singapore, Penang, and Malacca. Our research group has collected and organized the actual numerical values in the annual reports of the Straits Settlements and aimed to share information related to the social, economic, and administrative conditions in Straits Settlements (SS), some of which were introduced to the public Document-sharing through Use of the CSEAS Repository "Compilation of Straits Settlements Statistical Data and Release on the CSEAS website" R4-5 6-1 (R5 AY2023) Project LeaderKawano Motoko (Kyoto University, Center for Southeast Asian Studies)Collabo... --- ### R4-5 6-1 「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化とオンライン公開のこころみ」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-07 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-6-1-kawano/ - program: 資料共有プログラム - country: シンガポール, マレーシア - AY: AY2023 - research-area: 研究資源共有化 イギリス植民地「英領マラヤ」は、その統治拠点をシンガポール、ペナン、マラッカを主領域とする海峡植民地(Straits Settlements, SS)とした 資料共有プログラム 「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化とオンライン公開のこころみ」 R4-5 6-1 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者河野 元子  (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携准教授)共同研究者坪内 良博  (京都大学 / 名誉教授)小林 篤史  (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 助教)研究課題海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化とオンライン公開のこころみ研究対象国マレーシア, シ... --- ### R5-6 6-1 "Basic study for urban transformation in old Hanoi city based on epigraphic analysis of religious architecture" (R5-6 AY2023) - Published: 2023-11-07 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-6-1-ota/ - program: 資料共有プログラム - country: ベトナム - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 研究資源共有化, 経済・開発政策 The old quarter of Hanoi originated from the market town of Ke Cho in the 12th century, having layers of various cultural or religious heritages, which were also transformed through colonization, wars, or economic growth in the 19th to 21st centuries Document-sharing through Use of the CSEAS Repository "Basic study for urban transformation in old Hanoi city based on epigraphic analysis of religious architecture" R5-6 6-1 (R5 AY2023) Project LeaderOta Shoichi (Kyoto Institute of Technology, Design... --- ### R5-6 6-1 「ハノイ旧市街寺社神祠拓本から見る近代以後の都市変容に関する基礎研究」(令和5-6年度 AY2023 新規) - Published: 2023-11-07 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-6-1-ota/ - program: 資料共有プログラム - country: ベトナム - AY: AY2023 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 研究資源共有化, 経済・開発政策 ハノイ旧市街に所在する寺社神祠亭の石碑・梵鐘から採取した碑文拓本をデジタル化し、碑文文言を翻刻する。碑文から読み取れる修築・寄進等製作情報を元に抽出した寺社神祠について、サンプリング実測調査を行う 資料共有プログラム 「ハノイ旧市街寺社神祠拓本から見る近代以後の都市変容に関する基礎研究」 R5-6 6-1 (令和5年度 AY2023 新規) 研究代表者大田 省一 (京都工芸繊維大学大学院・デザイン建築学系 / 准教授)共同研究者矢野 正隆 (東京大学経済学部経済学資料室 / 助教)Nguyễn Tuấn Cường (ベトナム社会科学アカデミー・漢喃研究院 / 院長)李 貴民 (國立成功大學・歴史學系 / 兼任... --- ### R4-5 4-2 "International Labour Migration from Myanmar to Thailand in the Wake of the Covid-19 Pandemic and Political Upheaval" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-06 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-4-2-mizuno/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: タイ, ミャンマー - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 民族・文化・宗教, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など This study analyzes various aspects of international labour migration from Myanmar to Thailand in the wake of the Covid-19 pandemic and political upheaval Field-based Area Studies by Using Field Stations and Liaison Offices "International Labour Migration from Myanmar to Thailand in the Wake of the Covid-19 Pandemic and Political Upheaval" R4-5 4-2 (R5 AY2023) Project LeaderMizuno Atsuko (Kyushu Univer... --- ### R4-5 4-2 「コロナ禍と政変後におけるミャンマーからタイへの国際労働力移動の諸相」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-06 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-4-2-mizuno/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: タイ, ミャンマー - AY: AY2023 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 民族・文化・宗教, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など 本研究は、Covid19・パンデミックと政変以降のミャンマーからタイへの国際労働力移動の今日的諸相について分析することを目的とする フィールド滞在型プログラム 「コロナ禍と政変後におけるミャンマーからタイへの国際労働力移動の諸相」 R4-5 4-2 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者水野 敦子 (九州大学大学院経済学研究院 / 准教授)共同研究者藤田 幸一 (青山学院大学 国際政治経済学部 / 教授)中西 嘉宏 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)Thanyarat Apiwong (チェンマイ大学人文学部 / 助教授)生... --- ### R4-5 4-1 "A Preliminary Study on the Paradox of De-agrarianization in Southeast Asia" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-06 - Modified: 2024-04-16 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-4-1-matsuda/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: インドネシア, カンボジア, タイ, ミャンマー, ラオス - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など In Southeast Asia, the importance of the agricultural sector and rural areas in the economy and society has been declining since the late twentieth century, which can be understood as part of a process of “de-agrarianization” proposed in previous academic studies. On the other hand, the continuous growth of farming areas and agricultural production, which can be referred to as “agriculturalization,” during the same period has also been apparent Field-based Area Studies by Using Field Stations and Liaison Offices "A Preliminary Study on the Paradox of De-agrarianization in Southeast Asia" R4-5 4-1 (R5 AY2023) Project LeaderMatsuda Masahiko (Ritsumeikan University, College of International Re... --- ### R4-5 4-1 「東南アジアの脱農化パラドクスの解明に向けた道具立て: 包括的枠組みの構築へ」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-06 - Modified: 2024-04-16 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-4-1-matsuda/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: インドネシア, カンボジア, タイ, ミャンマー, ラオス - AY: AY2023 - research-area: 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など 東南アジアでは、数十年間にわたり様々な局面において農業・農村の重要度が低下する脱農化が進行してきた。一方、農地面積の拡大や農業生産の増加といった農業化の傾向も同時期にみてとれる フィールド滞在型プログラム 「東南アジアの脱農化パラドクスの解明に向けた道具立て: 包括的枠組みの構築へ」 R4-5 4-1 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者松田 正彦 (立命館大学国際関係学部 / 教授)共同研究者富田 晋介 (名古屋大学アジアサテライトキャンパス学院 / 特任准教授)広田 勲 (岐阜大学応用生物科学部 / 准教授)山本 宗立 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター / 准教授)田中 耕... --- ### R5-6 4-1 "Preliminary Approach for Research Framework Building for Studying Opportunities and Risks of Residents in Rural Societies of Southeast Asian Countries" (R5-6 AY2023) - Published: 2023-11-06 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-4-1-fujikura/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: タイ, ベトナム - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など Recent changes in Southeast Asia, such as the rearrangement associated with globalization in industrial and employment structures, development of transportation, and improvement in the quality of human resources, have also impacted rural societies Field-based Area Studies by Using Field Stations and Liaison Offices "Preliminary Approach for Research Framework Building for Studying Opportunities and Risks of Residents in Rural Societies of Southeast Asian Countries" R5-6 4-1 (R5 AY2023) Project... --- ### R5-6 4-1 「東南アジア農村社会における人々の機会とリスクに関する研究枠組み構築の試み」(令和5-6年度 AY2023 新規) - Published: 2023-11-06 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-4-1-fujikura/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: タイ, ベトナム - AY: AY2023 - research-area: 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など グローバル化と連動した産業・就業構造の変化、交通インフラ・手段の発達、人的資源の質の向上といった変化が、東南アジアの地方農村社会にも押し寄せてきている フィールド滞在型プログラム 「東南アジア農村社会における人々の機会とリスクに関する研究枠組み構築の試み」 R5-6 4-1 (令和5年度 AY2023 新規) 研究代表者藤倉 哲郎 (愛知県立大学外国語学部 / 准教授)共同研究者柳澤 雅之 (京都大学東南アジア地域研究研究所環境共生研究部門 / 准教授)新美 達也 (名古屋学院大学経済学部 / 准教授)高橋 勝幸 (ナレースアン大学社会科学学部ASEAN共同体研究センター  / 准教授)研究課題東南アジア農村社会における人々の機会とリスクに関す... --- ### R5 3-1 「ラオス焼畑村落の時空間分析」(令和5年度 AY2023) - Published: 2023-11-05 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-3-1-nakatsuji/ - program: 成果発信プログラム - country: ラオス - AY: AY2023 - research-area: 農業・生業・環境など 本書はラオス北部の一地域を事例とした研究であり、以下の3部からなる。第1部は1990年代後半以降、国家政策と市場経済の影響が強まる中で、ラオス焼畑民がどのような生計と土地利用を採用しているかを明らかにする。第2部では、焼畑民が伝統的に従事してきた家畜飼養の実態を主に土地利用の面から解明する。第3部では航空写真や米軍偵察衛星写真を用い、土地利用・土地被覆を1940年代までさかのぼって、捉え直すことを目的とする 成果発信プログラム 「ラオス焼畑村落の時空間分析」 R5 3-1 (令和5年度 AY2023) 研究代表者中辻 享 (甲南大学文学部 / 教授)研究課題ラオス焼畑村落の時空間分析研究対象国ラオス人民民主共和国 刊行物の内容 『焼畑を活かす 土地利用の地理学-ラオス山村の70年』本書はラオス北部の一地域を事例とした研究であり、以下の3部からなる。第1部は1990年代後半以降、国家政策と市場経済の影響が強まる中で、ラオス焼畑民がどのような生計と土地利用を採用しているかを明らかにす... --- ### R5 2-6 "Relationships Between Urban Migration and Coffee Business of Mountain People in Northern Thailand" (R5 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-6-kusaka/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: タイ - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: ジェンダー, 民族・文化・宗教, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 農業・生業・環境など Pilot study "Relationships Between Urban Migration and Coffee Business of Mountain People in Northern Thailand" R5 2-6 (R5 AY2023) Project LeaderKusaka Yousuke (Kobe University, Graduate School of Intercultural Studies)Research ProjectRelationships B... --- ### R5 2-6 「北タイ山地民の都市流入とコーヒービジネスの関わり」(令和5年度 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-6-kusaka/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: タイ - AY: AY2023 - research-area: ジェンダー, 民族・文化・宗教, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 農業・生業・環境など 本研究ではタイ山地民のコーヒービジネスを通した農村と都市、またタイ国内と海外をつなぐネットワークの調査を通し、マイノリティである山地民がどのように自らのビジネスを展開しているのかを明らかにする パイロット・スタディ・プログラム 「北タイ山地民の都市流入とコーヒービジネスの関わり」 R5 2-6 (令和5年度 AY2023) 研究代表者日下 陽介 (神戸大学大学院国際文化学研究科 / 修士課程)研究課題北タイ山地民の都市流入とコーヒービジネスの関わり研究対象国タイ 研究概要 本研究ではタイ山地民のコーヒービジネスを通した農村と都市、またタイ国内と海外をつなぐネットワークの調査を通し、マイノリティである山地民がどのように自らのビジネスを展開しているのかを明らかにする。タ... --- ### R5 2-5 "Knowledges of divinatory manuals primbon in the late 20th Century Java: Religious complexity latent in “ilmu”" (R5 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-5-maeda/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: インドネシア - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 民族・文化・宗教 This study aims to examine the transformation of the primbon, the manulas of Javanese divination, published mainly in the late 20th century, with the social conditions of the time. Primbon mainly describes Javanese divination, which is based on calendars and calculations, but also deals with other matters that vary from period to period and region to region Pilot study "Knowledges of divinatory manuals primbon in the late 20th Century Java: Religious complexity latent in “ilmu”" R5 2-5 (R5 AY2023) Project LeaderMaeda Saki (Kobe University, Graduate School of Intercultural Studies)Research ProjectKnowled... --- ### R5 2-5 「20世紀後半ジャワの占い本プリンボンから見る知 : 『イルム』に潜在する宗教的複合性」(令和5年度 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-5-maeda/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: インドネシア - AY: AY2023 - research-area: 民族・文化・宗教 本研究では、20世紀後半に多く出版されたインドネシア・ジャワの占いの要覧プリンボンに注目し、その内容の変遷を当時の社会状況との関連から明らかにする パイロット・スタディ・プログラム 「20世紀後半ジャワの占い本プリンボンから見る知 : 『イルム』に潜在する宗教的複合性」 R5 2-5 (令和5年度 AY2023) 研究代表者前田 彩季  (神戸大学大学院国際文化学研究科 / 博士課程前期課程)研究課題20世紀後半ジャワの占い本プリンボンから見る知 : 「イルム」に潜在する宗教的複合性 研究対象国インドネシア 研究概要 本研究では、20世紀後半に多く出版されたインドネシア・ジャワの占いの要覧プリンボンに注目し、そ... --- ### R5 2-4 "Spread of “Vietnamese Buddhism” as National Religion and Nationalism" (R5 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-4-kim/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: ベトナム - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教 The term “Vietnamese Buddhism(Phật Giáo Việt Nam)” is commonly used and narrated in Vietnam as if the relationship between the nation and Buddhism was, is, and will be inseparable. However, it was influenced by radical social changes during the 20th century, when nationalism was rampant, and its perceptions varied depending on sects, ethnicities, and regions Pilot study "Spread of “Vietnamese Buddhism” as National Religion and Nationalism" R5 2-4 (R5 AY2023) Project LeaderKIM JIOON (Kyoto University, Graduate School of Asian and African Area Studies)Research ProjectSpread of “Vietnamese Buddhism” as Nati... --- ### R5 2-4 「民族宗教としての『ベトナム仏教』の普及とナショナリズム」(令和5年度 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-4-kim/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: ベトナム - AY: AY2023 - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教 今日ベトナム国内では、「ベトナム仏教(Phật Giáo Việt Nam)」という言葉が一般的に使われており、あたかも仏教と民族とが不可分の関係であるかのように語られている パイロット・スタディ・プログラム 「民族宗教としての『ベトナム仏教』の普及とナショナリズム」 R5 2-4 (令和5年度 AY2023) 研究代表者金 知雲 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 / 博士課程)研究課題民族宗教としての「ベトナム仏教」の普及とナショナリズム 研究対象国ベトナム 研究概要 今日ベトナム国内では、「ベトナム仏教(Phật Giáo Việt Nam)」という言葉が一般的に使われており、あたかも仏教と民族とが不可分の関係であるかのように語ら... --- ### R5 2-3 "Exploratory Study on Transitional Justice in the Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao, Southern Philippines: Focusing on Experience of Conflicts in the “Contact Zone”" (R5 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-3-yoshizawa/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: フィリピン - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 民族・文化・宗教, 社会問題・開発実践・国際協力 Pilot study "Exploratory Study on Transitional Justice in the Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao, Southern Philippines: Focusing on Experience of Conflicts in the “Contact Zone”" R5 2-3 (R5 AY2023) Project LeaderYoshizawa Asuna (Kyoto Un... --- ### R5 2-3 「南部フィリピン・バンサモロ暫定自治地域における移行期正義の予備的研究:『接触領域』の紛争経験に着目して」(令和5年度 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-3-yoshizawa/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: フィリピン - AY: AY2023 - research-area: 民族・文化・宗教, 社会問題・開発実践・国際協力 本研究の目的は、バンサモロ暫定自治地域(BARMM)における移行期正義の制度化に対し、複数の宗教・民族集団にルーツを持つ人や混住コミュニティの住民といった「接触領域」にある人びとの紛争経験がどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである パイロット・スタディ・プログラム 「南部フィリピン・バンサモロ暫定自治地域における移行期正義の予備的研究:『接触領域』の紛争経験に着目して」 R5 2-3 (令和5年度 AY2023) 研究代表者吉澤 あすな (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携研究員)研究課題南部フィリピン・バンサモロ暫定自治地域における移行期正義の予備的研究:「接触領域」の紛争経験に着目して研究対象国フィリピン 研究概要 本研究の目的は、バンサモロ暫定自治地域(BARMM)における移行期正義の制度... --- ### R5 2-2 "Glocal Functionalism: Narratives from the Great East Japan Earthquake" (R5 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-2-takahashi/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: 日本 - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 政治・法律・外交・国際関係 This study explores the perception of the general public toward modern functionalism of international organizations by examining the interaction between the United Nations (UN) and citizens regarding the World Conference on Disaster Reduction after the Great East Japan Earthquake Pilot study "Glocal Functionalism: Narratives from the Great East Japan Earthquake" R5 2-2 (R5 AY2023) Project LeaderTakahashi Tomoko (Kyoto University, Center for Southeast Asian Studies) Research ProjectGlocal Functionalism: Narratives from the Gre... --- ### R5 2-2 「グローカルな機能主義: 東日本大震災のナラティブを事例に」(令和5年度 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-2-takahashi/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: 日本 - AY: AY2023 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係 本研究は、一般市民の国際機構の近代的な機能主義への認識を、東日本大震災を受けた国連防災世界会議をめぐる国連と市民の交流を題材に明らかにする パイロット・スタディ・プログラム 「グローカルな機能主義: 東日本大震災のナラティブを事例に」 R5 2-2 (令和5年度 AY2023) 研究代表者高橋 知子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 機関研究員)研究課題グローカルな機能主義: 東日本大震災のナラティブを事例に研究対象国日本 成果 研究概要 本研究は、一般市民の国際機構の近代的な機能主義への認識を、東日本大震災を受けた国連防災世界会議をめぐる国連と市民の交流を題材に明らかにする。従来の研究では、国際機構が、本... --- ### R5 2-1 "Survey of environmental dynamics of tick borne diseases in the Philippines" (R5 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-2-1-matoba/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: フィリピン - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 医療・生活の質 Tick-borne diseases such as theileriosis and babesiosis have caused tremendous damage to the livestock industry in the Philippines Pilot study "Survey of environmental dynamics of tick borne diseases in the Philippines" R5 2-1 (R5 AY2023) Project LeaderMatoba Naoki (National Cerebral and Cardiovascular Center)Research ProjectSurvey of environmental dynamics of tick-borne disease... --- ### R5 2-1 「東南アジアにおけるマダニ媒介性感染症の環境動態調査」(令和5年度 AY2023) - Published: 2023-11-04 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-2-1-matoba/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: フィリピン - AY: AY2023 - research-area: 医療・生活の質 マダニ媒介性動物感染症はフィリピンの畜産業に甚大な被害を与えており、その流行実態解明は緊急の課題となっている パイロット・スタディ・プログラム 「東南アジアにおけるマダニ媒介性感染症の環境動態調査」 R5 2-1 (令和5年度 AY2023) 研究代表者的場 直輝  (国立循環器病研究センター / 研究補助員)研究課題東南アジアにおけるマダニ媒介性感染症の環境動態調査 研究対象国フィリピン 研究概要 マダニ媒介性動物感染症はフィリピンの畜産業に甚大な被害を与えており、その流行実態解明は緊急の課題となっている。しかし現状では、現地の検査機器や試薬等の物資不足から、当該疾患の蔓... --- ### R4-5 1-6 "Transdisciplinary research on the establishment of a floodplain-forest reserve in a fishing village in Riau, Indonesia" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-6-osawa/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力 This study aims to establish a floodplain forest reserve in a tropical peat area in Riau, Indonesia, and investigate the subsequent social and environmental changes in a fishing village Incubation "Transdisciplinary research on the establishment of a floodplain-forest reserve in a fishing village in Riau, Indonesia" R4-5 1-6 (R5 AY2023) Project LeaderOsawa Takamasa(Kanazawa University, Institute of Liberal Arts and Science)Collabora... --- ### R4-5 1-6 「インドネシア・リアウ州の熱帯泥炭地における氾濫原保護区の設定についての超学際的研究」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-6-osawa/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: AY2023 - research-area: 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力 インドネシアでは、環境破壊が進む熱帯泥炭地の保全・修復と持続可能な利用を目標に、さまざまな政策や活動が行われてきました インキュベーション・プログラム 「インドネシア・リアウ州の熱帯泥炭地における氾濫原保護区の設定についての超学際的研究」 R4-5 1-6 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者大澤 隆将 (金沢大学・国際基幹教育院 / 講師)共同研究者岡本 正明 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)加反 真帆 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 / 大学院生)中川 光 (国立土木研究所自然共生センター / 専門研究員)長谷川 拓也 (東洋大学アジア文化研究所 / 客員研究員)福家 ... --- ### R4-5 1-5 "A study of the inherent health risks of livelihoods in montane mainland Southeast Asia" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-5-tomita/ - program: インキュベーション・プログラム - country: ラオス - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 医療・生活の質, 民族・文化・宗教, 農業・生業・環境など Previous studies have alleged that the padi or valley states in the lowlands exert political influence over upland communities because of their higher rice productivity and carrying capacity Incubation "A study of the inherent health risks of livelihoods in montane mainland Southeast Asia" R4-5 1-5 (令和5年度 AY2023 継続) Project LeaderTomita Shinsuke (Nagoya University , Asian Satellite Campuses Institute)CollaboratorsSakamoto Ryota (Kyoto Un... --- ### R4-5 1-5 「東南アジア⼤陸⼭地部における⽣態環境と⽣業に潜在する健康リスクの評価」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-5-tomita/ - program: インキュベーション・プログラム - country: ラオス - AY: AY2023 - research-area: 医療・生活の質, 民族・文化・宗教, 農業・生業・環境など 南アジア⼤陸⼭地部では、低地⺠が営む⽔稲作が⼭地⺠が⾏う焼畑よりも農業⽣産性が⾼いことを背景として、低地社会が⼭地社会に影響⼒を⾏使してきたとされてきた。実際に、⼭地は飯米が不⾜することが多い インキュベーション・プログラム 「東南アジア⼤陸⼭地部における⽣態環境と⽣業に潜在する健康リスクの評価」 R4-5 1-5 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者富⽥ 晋介 (名古屋大学アジアサテライトキャンパス学院 / 特任准教授)共同研究者梅崎 昌裕 (東京大学大学院医学系研究科 / 教授)木部 未帆子 (東京大学大学院医学系研究科 / 助教)坂本 龍太 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)服部 浩之 (東北大学大学院農学研究科 / 助教)本田 匡人 (金沢大学環日本海域... --- ### R4-5 1-4 "Establishment of convenient and rapid diagnosis method for tick-borne animal diseases" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-4-tanaka/ - program: インキュベーション・プログラム - country: フィリピン - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 医療・生活の質, 研究資源共有化, 社会問題・開発実践・国際協力 Southeast Asia, especially the Philippines, has experienced remarkable economic growth in recent years, and exports of agricultural and livestock products to Japan have rapidly increased Incubation "Establishment of convenient and rapid diagnosis method for tick-borne animal diseases" R4-5 1-4 (R5 AY2023) Project LeaderTanaka Tetsuya(Kagoshima University, Joint Faculty of Veterinary Medicine)CollaboratorsYamazaki Wataru (Kyoto Univer... --- ### R4-5 1-4 「マダニ媒介性動物感染症の簡易迅速的な診断法の構築」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-4-tanaka/ - program: インキュベーション・プログラム - country: フィリピン - AY: AY2023 - research-area: 医療・生活の質, 研究資源共有化, 社会問題・開発実践・国際協力 フィリピンを中心に東南アジアは近年著しい経済成長を遂げ、日本への農畜産品の輸出も急増している インキュベーション・プログラム 「マダニ媒介性動物感染症の簡易迅速的な診断法の構築」 R4-5 1-4 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者田仲 哲也 (鹿児島大学共同獣医学部 / 教授)共同研究者山崎 渉 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)Galay Remil Linggatong (フィリピン大学獣医学部 / 准教授)Talactac Melborune Rio ( カヴィテ州立大学獣医生命科学部 / 准教授)研究課題マダニ媒介性動物感染症の簡易迅速的な診断法の構築 ... --- ### R4-5 1-3 "Socio-economic change and seasonality in modern Southeast Asia" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-3-ikeda/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, シンガポール, タイ, ベトナム, マレーシア, ミャンマー - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 歴史・考古, 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など This project explores how seasonal fluctuations have changed in modern Southeast Asia, where the natural environments have inherently constrained and defined regional economic activities Incubation "Socio-economic change and seasonality in modern Southeast Asia" R4-5 1-3 (R5 AY2023) Project LeaderIkeda Masahiro (Okayama Shoka University, Faculty of Economics)CollaboratorsOkubo Shohei (The University of Tokyo, Graduate School of Human... --- ### R4-5 1-3 「近代東南アジアにおける社会経済の変容と季節性」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-3-ikeda/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, シンガポール, タイ, ベトナム, マレーシア, ミャンマー - AY: AY2023 - research-area: 歴史・考古, 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など 本研究では近代東南アジアを対象に、本来自然環境制約の強い季節的な経済変動にどのように変化がみられたのかを明らかにする インキュベーション・プログラム 「近代東南アジアにおける社会経済の変容と季節性」 R4-5 1-3 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者池田 昌弘 (岡山商科大学経済学部 / 准教授)共同研究者大久保 翔平 (東京大学大学院人文社会系研究科 / 教務補佐員)太田 淳 (慶應義塾大学経済学部 / 教授)柿崎 一郎 (横浜市立大学国際教養学部 / 教授川崎 昭如 (東京大学未来ビジョン研究センター / 教授)小林 篤史 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 助教)鈴木 英明 (国立民族学... --- ### R4-5 1-2 "Improving Risk Communication in Water-related Disasters by Integrating Prevention of Mosquito-borne Infectious Diseases: A Case of Penang, Malaysia" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-2-yoshikawa/ - program: インキュベーション・プログラム - country: マレーシア - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: その他:防災・減災, 医療・生活の質, 社会問題・開発実践・国際協力 In the event of water-related disasters in tropical destinations, residents and visitors must be cautioned against the risk of mosquito-borne infectious diseases Incubation "Improving Risk Communication in Water-related Disasters by Integrating Prevention of Mosquito-borne Infectious Diseases: A Case of Penang, Malaysia" R4-5 1-2 (R5 AY2023) Project LeaderYoshikawa Minako "Jen" (Kyoto University, Center for S... --- ### R4-5 1-2 「蚊媒介性感染症の予防を取り入れた水災害のリスクコミュニケーションの改善: マレーシアペナンを例として」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-2-yoshikawa/ - program: インキュベーション・プログラム - country: マレーシア - AY: AY2023 - research-area: その他:防災・減災, 医療・生活の質, 社会問題・開発実践・国際協力 国際観光地であるマレーシアのペナン州において行われている水災害のリスクコミュニケーションには、発災によりリスクが増すと考えられる生命・健康リスクであるデング熱等の蚊媒介性感染症の予防に資する情報が含まれていない インキュベーション・プログラム 「蚊媒介性感染症の予防を取り入れた水災害のリスクコミュニケーションの改善: マレーシアペナンを例として」 R4-5 1-2 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者吉川 みな子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携教授)共同研究者岡本 正明 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)CHONG Khai Lin (マレーシアウタラ大学災害管理研究所 / 講師)ABDUL NIFA Faizatul Akmar (マレーシアウタラ大学災害管理研究所... --- ### R4-5 1-1 "Digitization of financial services and financial inclusion in ASEAN" (R4-5 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-5-1-1-lu/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, シンガポール, タイ, ベトナム, マレーシア, ラオス - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 As a result of the rapid development of digital financial services in Southeast Asian countries in recent years, the financial sector has undergone a drastic transformation Incubation "Digitization of financial services and financial inclusion in ASEAN" R4-5 1-1 (R5 AY2023) Project LeaderLu Wanxue (Kyoto University, Graduate School of Economics)CollaboratorsMieno Fumiharu (Kyoto University, Center for Southeast Asian St... --- ### R4-5 1-1 「ASEANの金融デジタル化と金融包摂」(令和4-5年度 AY2023 継続) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-5-1-1-lu/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, シンガポール, タイ, ベトナム, マレーシア, ラオス - AY: AY2023 - research-area: 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 本研究は、近年東南アジア諸国金融セクターにおけるデジタル金融サービスの急速的な展開による変革をデジタル金融包摂の視点から捉え、デジタル決済とデジタル融資をはじめとするフィンテックイノベーションを考察する インキュベーション・プログラム 「ASEANの金融デジタル化と金融包摂」 R4-5 1-1 (令和5年度 AY2023 継続) 研究代表者芦 宛雪 (京都大学経済学研究科・学際融合教育研究推進センター / 特定助教)共同研究者清水 聡 (株式会社日本総合研究所調査部 / 主任研究員)濱田 美紀 (アジア経済研究所開発研究センター  / 主任調査研究員)三重野 文晴 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)CAO NGUYET THI KHANH (京都先端科学大学経済経営学部 /... --- ### R5-6 1-6 "Buddhist Art of Borobudur Relief in Indonesia" (R5-6 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-6-ito/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 芸術 This project aims to present a new understanding of the Borobudur Monument in Central Indonesia Incubation "Buddhist Art of Borobudur Relief in Indonesia" R5-6 1-6 (R5 AY2023) Project LeaderIto Naoko (Hiroshima University)CollaboratorsNemoto Hiroshi (Hiroshima University)Niken Wirasanti (Gadjah Mada University, Faculty of Cultural Sciences)Inaj... --- ### R5-6 1-6 「インドネシア・ボロブドゥールのレリーフにおける仏教美術研究」(令和5-6年度 AY2023 新規) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-6-ito/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: AY2023 - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 芸術 本研究は、インドネシア中部地域のボロブドゥール遺跡について新しい理解を提出することを目指す インキュベーション・プログラム 「インドネシア・ボロブドゥールのレリーフにおける仏教美術研究」 R5-6 1-6 (令和5年度 AY2023 新規) 研究代表者伊藤 奈保子 (広島大学・人間社会科学研究科 / 准教授)共同研究者根本 裕史 (広島大学・人間社会科学研究科 / 教授)Niken Wirasanti (ガジャマダ大学・文化研究学部 / 准教授)Inajati Adrijanti (ガジャマダ大学・文化研究学部 / 教授)Akbar Rizqi Dhea Habibi (ガジャマダ大学... --- ### R5-6 1-5 "A methodological case studies on foreign policies of developing and emerging powers : exploring an efficient and substantial combination with regional studies" (R5-6 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-5-kawashima/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インド, インドネシア, タイ, フィリピン, マレーシア, ミャンマー, 中国, 台湾 - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 政治・法律・外交・国際関係 This research project explores methods and agendas to invent research on the foreign policy of developing countries based on regional studies Incubation "A methodological case studies on foreign policies of developing and emerging powers : exploring an efficient and substantial combination with regional studies" R5-6 1-5 (R5 AY2023) Project LeaderKawashima Shin (The University of Tokyo, th... --- ### R5-6 1-5 「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」(令和5-6年度 AY2023 新規) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-5-kawashima/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インド, インドネシア, タイ, フィリピン, マレーシア, ミャンマー, 中国, 台湾 - AY: AY2023 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係 本研究は、開発途上国の対外政策研究を、地域研究の視点を踏まえて行うことを視野に、そのための方法論、課題などについて、個々の共同研究者の東アジア、東南アジア、南アジアに関する事例研究を踏まえて考察する インキュベーション・プログラム 「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」 R5-6 1-5 (令和5年度 AY2023 新規) 研究代表者川島 真 (東京大学・大学院総合文化研究科 / 教授)共同研究者相澤 伸広 (九州大学・比較社会文化研究院 / 准教授)青木 まき (アジア経済研究所 / 研究員・グループ長代理)鈴木 絢女 (同志社大学法学部 / 教授)高木 佑輔 (政策大学院大学 / 准教授)高橋 知子 (京都大学・東南アジア地域研究研究所 / 機関研究員)中溝 和弥 (京都大学大学院・... --- ### R5-6 1-4 "Construction of a platform to promote the GIAHS program in East-Southeast Asia" (R5-6 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-4-naito/ - program: インキュベーション・プログラム - country: 日本 - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 農業・生業・環境など Incubation "Construction of a platform to promote the GIAHS program in East-Southeast Asia" R5-6 1-4 (R5 AY2023) Project LeaderNaito Naoki (Tokushima University, Graduate School of Technology, Industrial and Social Sciences)CollaboratorsIshikawa Nobo... --- ### R5-6 1-4 「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」(令和5-6年度 AY2023 新規) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-4-naito/ - program: インキュベーション・プログラム - country: 日本 - AY: AY2023 - research-area: 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 農業・生業・環境など 本研究の目的は、世界農業遺産(Globally Important Agricultural Heritage Systems: GIAHS)認定地域の理解や推進支援にむけた異分野の研究者と実務家による協働と対話に基づき、①GIAHSになるような農業システムが形成されるに至った歴史的な機序を包括的に理解するとともに インキュベーション・プログラム 「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」 R5-6 1-4 (令和5年度 AY2023 新規) 研究代表者内藤 直樹 (徳島大学大学院社会産業理工学研究部 / 准教授)共同研究者赤池 慎吾 (高知大学教育研究部自然科学系 / 准教授)石川 登 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)石川 初 (慶應義塾大学環境情報学部 / 教授)岩男 望 (京都大学大学院農学研究科 / 博士課程院生)岩佐 光広 (高知大学教育研究部人文科学... --- ### R5-6 1-3 "Study on the development of evaluation method of the water cycle to contribute to the sustainability assessment of agriculture in the Mekong Delta" (R5-6 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-3-hayashi/ - program: インキュベーション・プログラム - country: ベトナム - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 農業・生業・環境など This study focuses on the correlations between agriculture and the water environment in Ca Mau Province, Vietnam, located at the southwestern end of the Mekong Delta Incubation "Study on the development of evaluation method of the water cycle to contribute to the sustainability assessment of agriculture in the Mekong Delta" R5-6 1-3 (R5 AY2023) Project LeaderHayashi Takeshi (Akita University, Faculty of Education... --- ### R5-6 1-3 「メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討」(令和5-6年度 AY2023 新規) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-3-hayashi/ - program: インキュベーション・プログラム - country: ベトナム - AY: AY2023 - research-area: 農業・生業・環境など 本研究はメコンデルタ南西端に位置するベトナムCa Mau省内を対象地域とし、現地調査とデジタルデータ(標高モデル、衛星画像)の統合によって、①現地の農業の持続可能性評価に資するために土地利用(農地の利用形態、分布) インキュベーション・プログラム 「メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討」 R5-6 1-3 (令和5年度 AY2023 新規) 研究代表者林 武司 (秋田大学教育文化学部 / 教授)共同研究者飯泉 佳子 (日本大学文理学部 / 准教授)皆木 香渚子 (京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 / 博士課程)柳澤 雅之 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)研究課題メコンデルタにおける農業の持続可能性評価に資するための水循環機構の把握手法の検討 ... --- ### R5-6 1-2 "The Potential of the FieldNote Archive for Deepening the Concept of "Southeast Asian development path": Taking an Example from South Sulawesi, Indonesia" (R5-6 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-2-ohashi/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: 歴史・考古, 研究資源共有化 The project consists of the following two activities in FY 2023: fieldwork in South Sulawesi, Indonesia, and historical studies on the development path of South Sulawesi Incubation "The Potential of the FieldNote Archive for Deepening the Concept of "Southeast Asian development path": Taking an Example from South Sulawesi, Indonesia" R5-6 1-2 (R5 AY2023) Project LeaderOhashi Atsuko (Kyoto University, Center for South... --- ### R5-6 1-2 「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性: インドネシア・南スラウェシを事例として」(令和5-6年度 AY2023 新規) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-2-ohashi/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: AY2023 - research-area: 歴史・考古, 研究資源共有化 本年度の研究では、南スラウェシの現況について現地調査によって情報収集するとともに、田中耕司による1980年南スラウェシ現地調査記録の重要部分を、質的資料を位置情報によって世界地図に紐づけできるFieldNote Archiveを利用して整理する インキュベーション・プログラム 「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性: インドネシア・南スラウェシを事例として」 R5-6 1-2 (令和5年度 AY2023 新規) 研究代表者大橋 厚子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携教授)共同研究者小田 なら (東京外国語大学・世界言語社会教育センター / 講師)田中 耕司 (京都大学名誉教授)柳澤 雅之 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)趙 浩衍 (大阪大学大学院文学研究科 / ... --- ### R5-6 1-1 "Consideration on Practices of Contemporary Arts in Southeast Asia: Preliminary Research Focusing on Performing Art Forms" (R5-6 AY2023) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r5-6-1-1-fukuoka/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, カンボジア, フィリピン, マレーシア, 日本 - AY: 英文 (AY 2023) - research-area: ジェンダー, 思想哲学, 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 芸術, 言語文学 This study examines the current state of contemporary art practices in Southeast Asia. This study mainly focuses on dance, theatre, literature, and film, although the boundaries between these genres are not restricted Incubation "Consideration on Practices of Contemporary Arts in Southeast Asia: Preliminary Research Focusing on Performing Art Forms" R5-6 1-1 (R5 AY2023) Project LeaderFukuoka Madoka (Osaka University, Graduate School of Human Sciences)Collaborators... --- ### R5-6 1-1 「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」(令和5-6年度 AY2023 新規) - Published: 2023-11-03 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r5-6-1-1-fukuoka/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, カンボジア, フィリピン, マレーシア, 日本 - AY: AY2023 - research-area: ジェンダー, 思想哲学, 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 芸術, 言語文学 この研究では、上演芸術を中心に、東南アジアの現代アート実践の現状を検討する インキュベーション・プログラム 「東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査」 R5-6 1-1 (令和5年度 AY2023 新規) 研究代表者福岡 まどか (大阪大学大学院人間科学研究科 / 教授)共同研究者竹下 愛 (東京外国語大学言語文化学科 / 非常勤講師)羽谷 沙織 (立命館大学国際教育推進機構 / 准教授)山本 博之 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)研究課題東南アジア現代アートの実践に関する考察: 上演芸術を中心とした予備的調査研究対象国... --- ### R4-5 6-1 "Compilation of Straits Settlements Statistical Data and Release on the CSEAS website" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-06 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-6-1_kawano/ - program: 資料共有プログラム - country: シンガポール, マレーシア - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 民族・文化・宗教, 研究資源共有化, 経済・開発政策 The Straits Settlements (SS) were the administrative bases of British Malaya, whose main territories were Singapore, Penang, and Malacca Document-sharing through Use of the CSEAS Repository "Compilation of Straits Settlements Statistical Data and Release on the CSEAS website" R4-5 6-1 (R4 AY2022) Project LeaderMotoko Kawano (Research Institute for Humanity and Nature)CollaboratorsYosh... --- ### R4-5 6-1 「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化とオンライン公開のこころみ」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-06 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-6-1_kawano/ - program: 資料共有プログラム - country: シンガポール, マレーシア - AY: AY2022 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 研究資源共有化, 経済・開発政策 イギリス植民地「英領マラヤ」は、その統治拠点をシンガポール、ペナン、マラッカを主領域とする海峡植民地(Straits Settlements, SS)とした 資料共有プログラム 「海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化とオンライン公開のこころみ」 R4-5 6-1 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者河野 元子 (総合地球環境学研究所 / 客員准教授)共同研究者坪内 良博 (京都大学 / 名誉教授)小林 篤史 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 助教)研究課題海峡植民地年次報告書統計資料のデータベース化とオンライン公開のこころみ研究対象国シンガポール, マレーシア 研究概要 イギリス植民地「英領マラヤ」は、その統治拠点をシンガポー... --- ### R4-5 4-2 "International Labour Migration from Myanmar to Thailand in the Wake of the Covid-19 Pandemic and Political Upheaval" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-04 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-4-2_mizuno/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: タイ, ミャンマー - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 民族・文化・宗教, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など This study analyzes various aspects of international labour migration from Myanmar to Thailand in the wake of the Covid-19 pandemic and political upheaval Field-based Area Studies by Using Field Stations and Liaison Offices "International Labour Migration from Myanmar to Thailand in the Wake of the Covid-19 Pandemic and Political Upheaval" R4-5 4-2 (R4 AY2022) Project LeaderAtsuko Mizuno(Kyushu Univers... --- ### R4-5 4-2 「コロナ禍と政変後におけるミャンマーからタイへの国際労働力移動の諸相」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-04 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-4-2_mizuno/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: タイ, ミャンマー - AY: AY2022 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 民族・文化・宗教, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など 本研究は、Covid19・パンデミックと政変以降のミャンマーからタイへの国際労働力移動の今日的諸相について分析することを目的とする。 フィールド滞在型プログラム 「コロナ禍と政変後におけるミャンマーからタイへの国際労働力移動の諸相」 R4-5 4-2 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者水野 敦子 (九州大学大学院経済学研究院 / 准教授)共同研究者藤田 幸一 (青山学院大学 国際政治経済学部 / 教授)中西 嘉宏 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)Thanyarat Apiwong (チェンマイ大学人文学部 / 助教授)生駒 美樹 (津田塾大学国際関係研究所学振... --- ### R4-5 4-1 "A Preliminary Study on the Paradox of De-agrarianization in Southeast Asia" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-04 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-4-1_matsuda/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: インドネシア, カンボジア, タイ, ミャンマー, ラオス - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など In Southeast Asia, the importance of the agricultural sector and rural areas in the economy and society has been declining since the late twentieth century, which can be understood as part of a process of “de-agrarianization” proposed in previous academic studies Field-based Area Studies by Using Field Stations and Liaison Offices "A Preliminary Study on the Paradox of De-agrarianization in Southeast Asia" R4-5 4-1 (R4 AY2022) Project LeaderMatsuda Masahiko(College of International Relations, Ritsumeikan Univ... --- ### R4-5 4-1 「東南アジアの脱農化パラドクスの解明に向けた道具立て: 包括的枠組みの構築へ」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-04 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-4-1_matsuda/ - program: フィールド滞在型プログラム - country: インドネシア, カンボジア, タイ, ミャンマー, ラオス - AY: AY2022 - research-area: 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など 本研究の目的は、現代東南アジアで脱農化と農業化という相反する変化が同時に起こっている状況(脱農化パラドクス)を説明しうる理論枠組みを構築することである。 フィールド滞在型プログラム 「東南アジアの脱農化パラドクスの解明に向けた道具立て: 包括的枠組みの構築へ」 R4-5 4-1 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者松田 正彦 (立命館大学国際関係学部 / 教授)共同研究者富田 晋介 (名古屋大学アジアサテライトキャンパス学院 / 特任准教授)広田 勲 (岐阜大学応用生物科学部 / 准教授)山本 宗立 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター / 准教授)田中 耕司 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 名誉教授)小林 知 (京都大学東南ア... --- ### R4 3-1 "Money-lending Contracts in Konbaung Burma: The Importance of Local Documents in Interpreting Early Modern Society in Southeast Asia" (R4 AY2022) - Published: 2022-11-03 - Modified: 2023-05-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-3-1_saito/ - program: 成果発信プログラム - country: ミャンマー - AY: 英文 (AY 2022) This study demonstrates the potential of local documents to research on early modern Southeast Asia, a field that has been largely unexplored until now Publication of “Kyoto Area Studies on Asia” "Money-lending Contracts in Konbaung Burma: The Importance of Local Documents in Interpreting Early Modern Society in Southeast Asia" R4 3-1(R4 AY2022) Project LeaderSaito Teruko(Tokyo University of Foreign... --- ### R4 3-1 「ビルマ・コンバウン時代の借金証文」(令和4年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-03 - Modified: 2023-11-10 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-3-1_saito/ - program: 成果発信プログラム - country: ミャンマー - AY: AY2022 本研究は、これまでほとんど未開拓であった在地文書に依拠する東南アジア近世研究の可能性をビルマを対象として探っている。 成果発信プログラム 「ビルマ・コンバウン時代の借金証文」 R4 3-1 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者斎藤 照子 (東京外国語大学 / 名誉教授)研究課題ビルマ・コンバウン時代の借金証文研究対象国ミャンマー 成果 刊行物の内容 本研究は、これまでほとんど未開拓であった在地文書に依拠する東南アジア近世研究の可能性をビルマを対象として探っている。この試みは庶民にも普及した折畳写本の中に大量の借金証文が含まれていたことの発見によって可能となった。これらの証文を分析し、近世ビルマの社会経... --- ### R4 2-3 "Coexistence mechanisms of freshwater megafishes in a reservoir in Thailand" (R4 AY2022) - Published: 2022-11-02 - Modified: 2023-05-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-2-3_medo/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: タイ - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 研究資源共有化, 農業・生業・環境など Megafauna require a large amount of food sources to maintain body size and growth, which can limit species numbers and/or population size of megafauna in a habitat Pilot study "Coexistence mechanisms of freshwater megafishes in a reservoir in Thailand" R4 2-3 (R4 AY2022) Project LeaderMedo Ayano(Kyoto University, Graduate School of Informatics)Research ProjectCoexistence mechanisms of freshwater megafishes in a... --- ### R4 2-3 「タイのダム湖に⽣息する2種の巨⼤淡⽔⿂における共存メカニズム」(令和4年度 AY2022) - Published: 2022-11-02 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-2-3_medo/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: タイ - AY: AY2022 - research-area: 研究資源共有化, 農業・生業・環境など 大型動物は大きく成長し、巨体を維持するために大量の餌を必要とするため、ある場所に生息できる種数や個体数が限られる パイロット・スタディ・プログラム 「タイのダム湖に⽣息する2種の巨⼤淡⽔⿂における共存メカニズム」 R4 2-3 (令和4年度 AY2022) 研究代表者目戸 綾乃 (京都大学大学院情報学研究科 / 博士後期課程)研究課題タイのダム湖に⽣息する2種の巨⼤淡⽔⿂における共存メカニズム研究対象国タイ 研究概要 大型動物は大きく成長し、巨体を維持するために大量の餌を必要とするため、ある場所に生息できる種数や個体数が限られる。一方、タイ国では、種の保存や資源回復を目的として放流された複数種の巨大淡水魚が... --- ### R4 2-2 "Collective Art Practice and Society in Indonesia" (R4 AY2022) - Published: 2022-11-02 - Modified: 2023-05-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-2-2_hatori/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: インドネシア, ドイツ - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 芸術 This research investigates Indonesian collective art activity, which has been sporadically seen since the end of World War II, and its historical continuity in relation to Indonesian society Pilot study "Collective Art Practice and Society in Indonesia" R4 2-2 (R4 AY2022) Project LeaderHatori Yuuki (Kyushu Geibun-kan)Research ProjectCollective Art Practice and Society in IndonesiaCountries of StudyIndonesia, Germany Outline of Research T... --- ### R4 2-2 「インドネシア美術における集団的芸術実践と社会の関係」(令和4年度 AY2022) - Published: 2022-11-02 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-2-2_hatori/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: インドネシア, ドイツ - AY: AY2022 - research-area: 芸術 本研究は、第二次世界大戦後のインドネシア美術史において散見される集団的な芸術活動に着目し、その歴史的連続性や社会との関係を明らかにしようとするものである パイロット・スタディ・プログラム 「インドネシア美術における集団的芸術実践と社会の関係」 R4 2-2 (令和4年度 AY2022) 研究代表者⽻⿃ 悠樹 (九州芸文館 / 学芸員)研究課題インドネシア美術における集団的芸術実践と社会の関係研究対象国インドネシア, ドイツ 研究概要 本研究は、第二次世界大戦後のインドネシア美術史において散見される集団的な芸術活動に着目し、その歴史的連続性や社会との関係を明らかにしようとするものである。具体的には、コレクティヴの出現に20年余先⾏して19... --- ### R4 2-1 "Political Bargaining between Shan Sawbwas and Colonial Officials during the British Burma period (1937-1948)" (R4 AY2022) - Published: 2022-11-02 - Modified: 2023-05-06 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-2-1_kikuchi/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: ミャンマー - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 民族・文化・宗教 This study examines the demands for autonomy by Shan chiefs (hereinafter referred to as “Sawbwa”) during negotiations with colonial officers in Burma from 1937 to 1948 Pilot study "Political Bargaining between Shan Sawbwas and Colonial Officials during the British Burma period (1937-1948)" R4 2-1 (R4 AY2022) Project LeaderKikuchi Taihei (Osaka University, Graduate School of Language and Culture Studies in Language ... --- ### R4 2-1 「大英帝国ビルマにおけるシャン・ソーブワと植民地行政官たちの交渉過程(1937年-1948年)」(令和4年度 AY2022) - Published: 2022-11-02 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-2-1_kikuchi/ - program: パイロット・スタディ・プログラム - country: ミャンマー - AY: AY2022 - research-area: 政治・法律・外交・国際関係, 歴史・考古, 民族・文化・宗教 本研究では、1930年代から48年のビルマにおける、タイ系少数民族シャンの藩王(以下、ソーブワと表記)たちが訴えた「自治」とは何かを明らかにする パイロット・スタディ・プログラム 「大英帝国ビルマにおけるシャン・ソーブワと植民地行政官たちの交渉過程(1937年-1948年)」 R4 2-1 (令和4年度 AY2022) 研究代表者菊池 泰平 (大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻 / 博士後期課程)研究課題大英帝国ビルマにおけるシャン・ソーブワと植民地行政官たちの交渉過程(1937年-1948年)研究対象国ミャンマー 研究概要 本研究では、1930年代から48年のビルマにおける、タイ系少数民族シャンの藩王(以下、ソーブワと表記)たちが... --- ### R4-5 1-6 "Transdisciplinary research on the establishment of a floodplain-forest reserve in a fishing village in Riau, Indonesia" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-6_osawa/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: その他:生態・エコロジー, 政治・法律・外交・国際関係, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 農業・生業・環境など This study aims to establish a floodplain-forest reserve in a tropical peat area in Riau, Indonesia, and investigates the subsequent social and environmental changes in a fishing village Incubation "Transdisciplinary research on the establishment of a floodplain-forest reserve in a fishing village in Riau, Indonesia" R4-5 1-6 (R4 AY2022) Project LeaderOsawa Takamasa(Kanazawa University, Institute of Liberal Arts and Science)Collabora... --- ### R4-5 1-6 「インドネシア・リアウ州の熱帯泥炭地における氾濫原保護区の設定についての超学際的研究」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-6_osawa/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア - AY: AY2022 - research-area: その他:生態・エコロジー, 政治・法律・外交・国際関係, 社会・教育・地理, 社会問題・開発実践・国際協力, 農業・生業・環境など この研究は、インドネシアのスマトラ島東部において氾濫原・水没林の保護区域を設置し、その村落周辺の社会と環境の変化を研究しようとするものです インキュベーション・プログラム 「インドネシア・リアウ州の熱帯泥炭地における氾濫原保護区の設定についての超学際的研究」 R4-5 1-6 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者大澤 隆将 (金沢大学 国際基幹教育院 / 講師)共同研究者岡本 正明 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)中川 光 (国立土木研究所自然共生センター / 専門研究員)長谷川 拓也 (東洋大学アジア文化研究所 / 客員研究員)加反 真帆 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 / 学振特別研究員)... --- ### R4-5 1-5 "A study of the inherent health risks of livelihoods in montane mainland Southeast Asia" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-5_tomita/ - program: インキュベーション・プログラム - country: ラオス - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 医療・生活の質, 民族・文化・宗教, 農業・生業・環境など Previous studies have alleged that padi state or valley state at the lowlands exerted political influence over upland communities due to their higher rice productivity and carrying capacity Incubation "A study of the inherent health risks of livelihoods in montane mainland Southeast Asia" R4-5 1-5 (R4 AY2022) Project LeaderTomita Shinsuke (Nagoya University , Asian Satellite Campuses Institute)CollaboratorsSakamoto Ryota (Kyoto Universi... --- ### R4-5 1-5 「東南アジア⼤陸⼭地部における⽣態環境と⽣業に潜在する健康リスクの評価」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-5_tomita/ - program: インキュベーション・プログラム - country: ラオス - AY: AY2022 - research-area: 医療・生活の質, 民族・文化・宗教, 農業・生業・環境など 東南アジア⼤陸⼭地部では、低地⺠が営む⽔稲作が⼭地⺠が⾏う焼畑よりも農業⽣産性が⾼いことを背景として、低地社会が⼭地社会に影響⼒を⾏使してきたとされてきた インキュベーション・プログラム 「東南アジア⼤陸⼭地部における⽣態環境と⽣業に潜在する健康リスクの評価」 R4-5 1-5 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者富⽥ 晋介 (名古屋大学・アジアサテライトキャンパス学院 / 特任准教授)共同研究者坂本 龍太 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 准教授)梅崎 昌裕 (東京大学大学院医学系研究科 / 教授)本田 匡人 (金沢大学環日本海域環境研究センター / 助教)服部 浩之 (名古屋大学大学院生命農学研究科 / 助教)水野 佑紀 (東京... --- ### R4-5 1-4 "Establishment of convenient and rapid diagnosis method for tick-borne animal diseases" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-4_tanaka/ - program: インキュベーション・プログラム - country: フィリピン - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 医療・生活の質 Southeast Asia, especially the Philippines, has experienced remarkable economic growth in recent years, and exports of agricultural and livestock products to Japan have increased rapidly. However, various infectious diseases in the region are the most critical factor preventing the improvement of livestock productivity Incubation "Establishment of convenient and rapid diagnosis method for tick-borne animal diseases" R4-5 1-4 (R4 AY2022) Project LeaderTanaka Tetsuya(Kagoshima University, Joint Faculty of Veterinary Medicine)CollaboratorsYamazaki Wataru (Kyoto Univer... --- ### R4-5 1-4 「マダニ媒介性動物感染症の簡易迅速的な診断法の構築」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-4_tanaka/ - program: インキュベーション・プログラム - country: フィリピン - AY: AY2022 - research-area: 医療・生活の質 フィリピンを中心に東南アジアは近年著しい経済成長を遂げ、日本への農畜産品の輸出も急増している インキュベーション・プログラム 「マダニ媒介性動物感染症の簡易迅速的な診断法の構築」 R4-5 1-4 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者田仲 哲也 (鹿児島大学共同獣医学部 / 教授)共同研究者山崎 渉 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)Galay Remil Linggatong (フィリピン大学獣医学部 / 准教授)Talactac Melborune Rio (カヴィテ州立大学獣医生命科学部 / 准教授)研究課題マダニ媒介性動物感染症の簡易迅速的な診断法の構築 研... --- ### R4-5 1-3 "Socio-economic change and seasonality in modern Southeast Asia" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-3_ikeda/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, シンガポール, タイ, ベトナム, マレーシア, ミャンマー - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 歴史・考古, 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など This project explores how seasonal fluctuations have changed in modern Southeast Asia, where natural environments have inherently constrained and defined regional economic activities Incubation "Socio-economic change and seasonality in modern Southeast Asia" R4-5 1-3 (R4 AY2022) Project LeaderMasahiro IKEDA (Okayama Shoka University, Faculty of Economics)CollaboratorsShohei OKUBO(The University of Tokyo, Graduate School of Humani... --- ### R4-5 1-3 「近代東南アジアにおける社会経済の変容と季節性」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-3_ikeda/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, シンガポール, タイ, ベトナム, マレーシア, ミャンマー - AY: AY2022 - research-area: 歴史・考古, 社会・教育・地理, 経済・開発政策, 農業・生業・環境など 本研究では近代東南アジアを対象に、本来自然環境制約の強い季節的な経済変動にどのように変化がみられたのかを明らかにする インキュベーション・プログラム 「近代東南アジアにおける社会経済の変容と季節性」 R4-5 1-3 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者池田 昌弘 (岡山商科大学経済学部 / 准教授)共同研究者大久保 翔平 (東京大学大学院人文社会系研究科 / 教務補佐員)太田 淳 (慶應義塾大学経済学部 / 教授)柿崎 一郎 (横浜市立大学国際教養学部 / 教授)川崎 昭如 (東京大学未来ビジョン研究センター / 教授)小林 篤史 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 助教)鈴木 英明 (国立民族... --- ### R4-5 1-2 "Improving Risk Communication in Water-related Disasters by Integrating Prevention of Mosquito-borne Infectious Diseases: A Case of Penang, Malaysia" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-2_yoshikawa/ - program: インキュベーション・プログラム - country: マレーシア - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: その他:防災・減災, 医療・生活の質, 社会問題・開発実践・国際協力 In the event of water-related disasters in tropical destinations, it is important to caution residents and visitors against the risks of mosquito-borne infectious diseases. Dengue is one of the life-threatening infectious diseases that may spread following a water-related disaster Incubation "Improving Risk Communication in Water-related Disasters by Integrating Prevention of Mosquito-borne Infectious Diseases: A Case of Penang, Malaysia" R4-5 1-2 (R4 AY2022) Project LeaderYOSHIKAWA Minako "Jen" (Kyoto University, Center for S... --- ### R4-5 1-2 「蚊媒介性感染症の予防を取り入れた水災害のリスクコミュニケーションの改善: マレーシアペナンを例として」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-2_yoshikawa/ - program: インキュベーション・プログラム - country: マレーシア - AY: AY2022 - research-area: その他:防災・減災, 医療・生活の質, 社会問題・開発実践・国際協力 国際観光地であるマレーシアのペナン州において行われている水災害のリスクコミュニケーションには、発災によりリスクが増すと考えられる生命・健康リスクであるデング熱等の蚊媒介性感染症の予防に資する情報が含まれていない。 インキュベーション・プログラム 「蚊媒介性感染症の予防を取り入れた水災害のリスクコミュニケーションの改善: マレーシアペナンを例として」 R4-5 1-2 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者吉川 みな子 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 連携教授)共同研究者CHONG Khai Lin (マレーシアウタラ大学災害管理研究所 / 講師)ABDUL NIFA (マレーシアウタラ大学災害管理研究所 / 准教授)RAKWI Nensar Wai Wai Phyo (東京大学大学院医学系... --- ### R4-5 1-1 "Digitization of financial services and financial inclusion in ASEAN" (R4-5 AY2022) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2024-04-08 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/en_r4-1-1-ro/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, シンガポール, タイ, ベトナム, マレーシア - AY: 英文 (AY 2022) - research-area: 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 This study examines the digital transformation of ASEAN’s financial sector in recent years Incubation "Digitization of financial services and financial inclusion in ASEAN" R4-5 1-1 (R4 AY2022) Project LeaderLu Wanxue (Kyoto University, Graduate School of Economics)CollaboratorsMieno Fumiharu (Kyoto University, Center for Southeast Asian St... --- ### R4-5 1-1 「ASEANの金融デジタル化と金融包摂」(令和4-5年度 AY2022 新規) - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/research-program/r4-1-1-ro/ - program: インキュベーション・プログラム - country: インドネシア, シンガポール, タイ, ベトナム, マレーシア - AY: AY2022 - research-area: 社会問題・開発実践・国際協力, 経済・開発政策 本研究は、近年ASEANの金融部門におけるデジタルトランスフォーメーションに焦点を当てて、実務面及び政策面から金融サービスのデジタル化の進展状況を把握し、特にデジタル融資が低所得者及び零細・小規模事業主に与える影響を金融包摂の視点から検証する インキュベーション・プログラム 「ASEANの金融デジタル化と金融包摂」 R4-5 1-1 (令和4年度 AY2022 新規) 研究代表者芦 宛雪 (京都大学経済学研究科・学際融合教育研究推進センター / 特定助教)共同研究者三重野 文晴 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授)濱田 美紀 (アジア経済研究所開発研究センター / 主任調査研究員)CAO NGUYET THI KHANH (京都先端科学大学経済経営学部 / 准教授)清水 聡 (株式会社日本総合研究所調査部 / 主任研究員)研... --- ## MapGeo ### gcr world map - Published: 2022-12-21 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://gcr.cseas.kyoto-u.ac.jp/igmap/gcr-world-map/ ---