ミャンマー
R5-6 1-5「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」(令和5-6年度 AY2024 継続)
2024-10-01
アジア研究は長らくその貧困・開発に重点が置かれていたが、1990年代から経済発展と社会変容の研究に移行した。2010年代以降、アジア諸国は国際社会での重要な「アクター」としての役割を強め、外交も経済発展のためのものからより明確な対外政策を伴うものへと変化した
R5-6 1-5 "A methodological case studies on foreign policies of developing and emerging powers : exploring an efficient and substantial combination with regional studies"(R5-6 AY2024)
2024-10-01
Project Leader Kawashima Shin (The University of Tokyo, the Graduate School of Arts & Sciences) Collaborat […]
R6 2-3「帰還に対するミャンマー難⺠の選択: カイン州のある村を事例として」(令和6年度 AY2024)
2024-10-01
ミャンマーカイン州レイケイコー村は、ミャンマーの紛争被害者や帰還難民の受け皿として作られた村であり、日本外務省資金による大規模な支援が行われた
R6 2-3 "Myanmar Refugees' Choices for Return: The Case of a Village in Kayin State" (R6 AY2024)
2024-10-01
Project Leader Oba Midori (Tokyo University of Foreign Studies, Graduate School of Global Studies) Research Pr […]
R6 3-1「東南アジアにおける中国の一帯一路政策: 概念と方法論」(令和6年度 AY2024)
2024-10-01
China’s BRI in Southeast Asia: Concepts and Methodologies
R6 3-1"China’s BRI in Southeast Asia: Concepts and Methodologies" (R6 AY2024)
2024-10-01
Project Leader YOS SANTASOMBAT (Department of Anthropology and Sociology, Faculty of Social Sciences, Chiang M […]