インキュベーション・プログラム
「東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築」
R5-6 1-4 (令和6年度 AY2024 継続)
研究代表者 | 内藤 直樹 (徳島大学大学院社会産業理工学研究部 / 准教授) |
共同研究者 | 石川 登 (京都大学東南アジア地域研究研究所 / 教授) 片岡 樹 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 / 教授) 岩佐 光広 (高知大学教育研究部人文科学系 / 准教授) 町田 哲 (鳴門教育大学大学院学校教育研究科 / 准教授) 赤池 慎吾 (高知大学教育研究部自然科学系 / 准教授) 石川 初 (慶應義塾大学環境情報学部 / 教授) 野澤 俊太郎 (東京大学大学院総合文化研究科 / 特任助教) 岩男 望 (京都大学大学院農学研究科 / 博士課程院生) 大和田 順子 (同志社大学政策学部 / 教授) 鎌田 磨人 (徳島大学大学院社会産業理工学研究部 / 教授) 殿谷 梓 (三好市役所産業観光部 / ジオパーク地質専門員) 渡邊(斎藤)めぐみ (スローフード日本/Slow Food International / 代表理事) |
研究課題 | 東〜東南アジアにおける世界農業遺産の推進に資するプラットフォームの構築 |
研究対象国 | 日本 |
研究概要
本研究の目的は、世界農業遺産(Globally Important Agricultural Heritage Systems: GIAHS)認定地域の理解や推進支援にむけた異分野の研究者と実務家による協働と対話に基づき、①GIAHSになるような農業システムが形成されるに至った歴史的な機序を包括的に理解するとともに、②農業システムの理解に関わる各研究分野や実務の特性を自己再帰的に考察することにある。そのために自然科学と人文・社会科学を架橋した異分野からなるアカデミアとGIAHS推進に関わってきた実務家からなる超域的で国際的なプラットフォームを組織する。そして、世界第二位の認定サイトを有する日本が有するGIAHS推進に関する知見を総合して、東〜東南アジア地域におけるGIAHSの保全や新たな申請を主導的に支援する方途を探求する。
研究目的・意義・期待される効果など
本研究では、日本においてGIAHSに認定された地域の農業システムが形成されるに至った歴史的過程の解明を目指す。その際、a)時間:地質学的な時間、動植物の時間、人間の時間等の異なる時間の摺り合わせと、b)空間:地域、国家、市場といった異なる空間のつながりや切断の動態が、いかにして「GAIHSの農業システム」というグローバルな制度に結びつく機序に注目する。そうすることで、地域内外の諸要素の影響を受けながら、特定の農業システムが構築されるに至る歴史的動態の特徴を明らかにする。
そのためにメンバーが長期にわたって研究や実務の対象としてきた地域に異分野のアカデミアと実務家および地域のステークホルダーが結集する。異分野の研究者や実務家が議論を重ねることで、各分野のものの見方や方法論の可能性や限界についての再帰的な発見を得ることができる。これは科学技術社会論的な視点と方法論を用いることで、従来は対象を一方的に分析することが当然視されてきた科学的営みの過程に焦点をあて、「GIAHS認定地の農業システムの核心」というナラティブの生産をめぐる科学知識の働きをも研究の範疇に含める取り組みである。
そのうえでGIAHSの推進に関する研究者と実務家によるプラットフォームを組織化して、a)徳島県と和歌山県のGIAHS認定地の保全支援および、b) 京都府南部の竹林のGIAHS申請可能性に関する探求をおこなう。そうすることで、あくまでアカデミックな知見を基盤にしながら、GIAHSの推進を可能にするナラティブ構築についての実践的な経験を得ることができる。本研究を通じて、GIAHSとしてのポテンシャルを有する地域をスクリーニングする上での、これまでとは異なる知見を得ることができる。